4月7日 |
新任式・始業式 |
![]() ![]() ![]() |
令和5年度が始まりました。 まず、新任式があり、今年度東小に来た先生の紹介がありました。 次に始業式で校長先生からは ●みんなが気持ちよく過ごせるよう、あいさつをしましょう。 ●くつそろえをして、みんなで気持ちをそろえましょう。 ●ありがとうをたくさん使って、気持ちを伝えましょう。 ●よくなりたい、よくできるようになりたい、という気持ちをもって物事に取り組みましょう。 ●みんなが主役のよい学校をつくりましょう。 とお話がありました。 |
入学式 | ![]() ![]() ![]() |
7日の午後は、元気いっぱいの1年生が入学式に臨みました。今年は来賓の方や6年生からのお祝いの言葉もありました。 式の最中は緊張した表情も見られましたが、教室に戻って担任の先生の呼びかけに大きな声で返事をすることができました。 |
|
4月19日 | 1年生を迎える会 | ![]() ![]() ![]() |
今年は体育館で行われ、全校児童が温かく1年生を迎えました。1年生は6年生からのプレゼントのペンダントを首にかけ、嬉しそうな表情を見せていました。 |
4月28日 | 引き渡し訓練 | ![]() ![]() ![]() |
災害時などを想定して、引き渡し訓練を行いました。当日はスムーズに引き渡しが行われました。 今後もいざという場合に備えて日頃からご家庭でも話し合いをしていただければと思います。 |
5月9日 | 交通講話 | ![]() ![]() ![]() |
大泉警察のおまわりさんから交通安全のお話を聞きました。横断歩道を渡る時や自転車に乗るときの注意などを説明してくださいました。 特に自転車は車と同じであること、標識を守ることやヘルメットを着用して乗ることなどを守ってほしいとお話されました。 |
5月12日 | 修学旅行(4年生) | ![]() ![]() ![]() |
4年生は自然史博物館と富岡製糸場にでかけました。自然史博物館では迫力のある展示物を見たり、富岡製糸場ではボランティアガイドさんの丁寧な説明を受けたりしました。 |
5月16日 | JRC登録式 | ![]() ![]() ![]() |
4年生以上の児童が参加してJRC登録式が行われました。新しくJRCの会員になった4年生にはバッチが贈られました。 これから東小JRCの一員として日頃から気づき、考え、実行できるよう、力を合わせます。 |
5月17日 | 読み聞かせ | ![]() ![]() ![]() |
今年度の読み聞かせが始まりました。さまざまな本を読み聞かせてくださるボランティアの皆さん、よろしくお願いいたします。 |
5月18日 | 修学旅行(3年生) | ![]() ![]() ![]() |
3年生は、ぐんまこん虫の森に出かけました。ばった原っぱでのウォークラリー、館内見学、かやぶき民家では養蚕農家の様子の説明などを受けてきました。 |
5月24日 ・25日 |
修学旅行(6年生) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6年生は 1泊2日で国会~八景島シーパラダイス~鎌倉の行程で修学旅行が行われました。 お天気にも恵まれて、楽しい思い出を作ってきました。 学校へ帰ってきてからも修学旅行で学んだことを学級活動などに生かす予定です。 |
5月25日 ・30日 |
プール清掃 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
水泳指導前に、4年生以上の児童がプール清掃に取り組みました。プールの中の清掃だけではなく、周囲の清掃や草取りも行いました。 きれいになったプールで全校児童が気持ちよく水泳ができます。 |
5月30日 | 委員会紹介 | ![]() ![]() ![]() |
東小学校で活動している委員会の代表者が、活動内容を全校児童の前で発表しました。 それぞれの委員会が、みんなが気持ちよく過ごせる東小をめざして、がんばっています。 |
5月31日 | 修学旅行(1年生) | ![]() ![]() ![]() |
1年生の初めての修学旅行は桐生が岡遊園地と動物園でした。 少し雨にふられてしまいましたが、グループで乗り物に乗ったり、学年で動物を見て回ったりしました。 |
6月8日 | 修学旅行(2年生) | ![]() ![]() ![]() |
2年生は栃木県子ども科学館へ出かけました。 プラネタリウムを見た後は、グループごとに様々な科学に関する展示物を実際動かすなどしていました。屋外にある遊具でも元気いっぱい遊びました。 |
6月12日 | 情報モラル講習 | ![]() ![]() ![]() |
上学年、下学年に分かれて情報モラルについてスクールサポーターの講師の方からお話を聞きました。 スマートフォンの使い方、時間の使い方など、日頃から一人一人がよく考えなければいけない内容でした。 |
6月13日 | ふれあいタイム |
![]() ![]() ![]() |
1回目のふれあいタイムが行われました。 上学年、下学年1クラスずつ組んで、遊びや美化活動などをこれから行います。 今回はドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、など上学年の児童が考えたものをみんなで一緒に楽しんでいました。 |
6月22日 | あいさつ運動 | ![]() ![]() ![]() |
あいさつ運動は1週間当番の高学年の児童が全校児童にあいさつをしています。全校の児童は相手の目を見て大きな声であいさつをすることができたか、キャリアパスポートの挨拶週間の欄で振り返りました。 |
6月27日 | 社会科見学 (5年生) | ![]() ![]() ![]() |
5年生の社会科見学はスバルの自動車工場へ出かけ、自動車作りの工程や歴史などを学習してきました。お昼はこどもの国へ移動し、プラネタリウムを見ました。 |
6月29日 | エコムーブ号 | ![]() ![]() ![]() |
群馬県からエコムーブ号がやってきました。生活排水の水質の検査体験や、ごみの分別についてのシミュレーションを通して環境についての理解を深めました。 |
7月7日 | 花の苗植え | ![]() ![]() ![]() |
夏用の花壇にするため、花の植え替えを行いました。委員会の児童はもちろん、ボランティアで参加する児童もいました。東小がさらに花の笑顔でいっぱいになるようでした。 |
7月11日 | 音楽集会 | ![]() ![]() ![]() |
今回の音楽集会は全校で「校歌」と「世界に一つだけの花」を歌いました。きれいな歌声が体育館に響きました。 |
7月14日 | 美化活動 |
![]() ![]() ![]() |
延期になったふれあいタイムの美化活動を行いました。上学年と下学年が一緒に、校庭や花壇、学校の周りの歩道の清掃、草取りなどを行いました。 |
7月19日 | 福祉体験 | ![]() ![]() ![]() |
5年生の総合の学習で福祉体験をしました。社会福祉協議会の方やボランティアの方から、安全な車椅子の操作の仕方や、目が不自由な方の誘導の仕方を教えていただきました。 |
7月20日 | 1学期終業式 | ![]() ![]() ![]() |
1学期の始業式を行いました。校長先生から ●ゲームやスマホなどをやり過ぎないよう注意、自分で自分にブレーキをかけること。 ●あいさつやくつそろえを自分の家や外出先でもやってみること。 ●長い休み中に自分でやろうと思うことを見つけ努力を続けよう。 とお話がありました。 その後、大泉警察署の方から自転車の乗り方、道路の歩き方など、交通安全についてのお話がありました。 |