|
![]() |
〒370-0536 群馬県邑楽郡大泉町大字古氷106番地の1 |
|
TEL 0276-62-3537 |
|
FAX 0276-63-7472 |
|
E-mail nishi-e@oizumi-school.ed.jp |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
家族や家族の職場の同僚等、近しい人がPCR検査を受けることになった場合、 また、新型コロナウイルス感染症の陽性になった場合は、学校へ必ず連絡をしてください。 |
Favor comunicar sem falta à escola caso algum membro da família, colega de trabalho ou pessoa muito próxima tenha realizado o Exame PCR (exame que detecta o coronavirus) ou tenha sido infectado. |
いじめ防止スローガン | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
最終更新日: 令和3年2月26日(金)
1年生~3年生 | 4年生~6年生 |
小学校休業等対応助成金の活用方法と相談窓口のご案内 詳細は厚生労働省のHP → 「新型コロナ 休暇支援」で検索し、ご確認ください |
西小学校英語科特例校の実施状況について |
家庭学習の充実に役立つリンク集 | |
大泉町役場 | 先生たちによる運動動画 |
群馬県教育委員会 | 8月1日 「ぐんまの子供のためのオンライン学習支援サイト」が開設されました。 ※ 下の案内チラシにある検索先にアクセスし、サイトに入るための情報を確認して入室してください。 案内ちらし サイトに入るための情報 |
オンラインサポート授業動画 | |
ラインズ | 【案内】eライブラリアドバンス 家庭学習(PDF文書) eライブラリアドバンス 家庭学習使い方ガイド eライブラリアドバンス 家庭学習サービスの使い方 |
教科書会社等 | 教科書会社等が提供している学習支援教材一覧(PDF文書) |
令和2年度 PTA総会資料 |
PTA総会資料(PDF文書) |
インフルエンザ等感染症に罹患したら | |
↓ 今年度限定(平成3年3月まで)の「インフルエンザによる療養報告書」 | |
「インフルエンザによる療養報告書」 | 「インフルエンザによる療養報告書」 ポルトガル語 |
・詳しくは、1月8日に配付した「インフルエンザにおける療養報告書の提出について」をお読みください。 | |
↓ 通常年度の「学校感染症にかかる出席停止について」用紙 | |
インフルエンザ等の感染症の用紙 |
インフルエンザ等の感染症の用紙 (ポルトガル語) |
・インフルエンザ等、出席停止の感染症と診断された場合、必ず学校へ連絡してください。 ・その際に必要な「学校感染症等にかかる出席停止について」(医師に証明してもらう用紙)が、ダウンロードできるようになりましたので、ご活用ください。 ・なお、医師の証明を受けるときは保護者の方が日時・クラス名・氏名の記入をしてから、医療機関へお願いしてください |
更新情報 | |
---|---|
2月26日 | ・「校長室」に西小学校だより第16号(21月26日発行)を掲載しました。 ・2月の学校活動を更新しました。 |
2月17日 | ・「小学校休業等対応助成金の活用方法と相談窓口のご案内」を掲載しました。 ・2月の学校活動を更新しました。 |
2月5日 | ・大泉町児童生徒作品展優秀作品を掲載しました。 |
1月29日 | ・「校長室」に西小学校だより第15号(1月25日発行)を掲載しました。 |
1月15日 | ・「校長室」に西小学校だより第14号(1月15日発行)を掲載しました。 |
1月7日 | ・1月、12月の学校活動を更新しました。 ・「インフルエンザによる療養報告書」を「インフルエンザ等感染症に罹患したら」の中に用意しました。 |
12月24日 | ・10月、11月、12月の学校活動を更新しました。 |
12月23日 | ・「校長室」に西小学校だより第13号(12月23日発行)を掲載しました。 |
12月21日 | ・トップに「冬休みのしおり」を掲載しました。 |
12月8日 | ・新型コロナウイルスに伴うお願いを掲載しました。 |
12月4日 | ・「校長室」に西小学校だより第12号(12月3日発行)を掲載しました。 ・10月、11月の学校活動を更新しました。 ・いじめ防止スローガンを掲示しました。 |
11月27日 | ・「校長室」に西小学校だより第11号(11月19日発行)を掲載しました。 ・10月、11月の学校活動を更新しました。 |
10月30日 | ・10月の学校活動で「運動会」を紹介しました。 |
10月26日 | ・「校長室」に西小学校だより第10号を掲載しました。 |
10月8日 | ・10月の学校活動に「就学児健康診断」と「不審者対策避難訓練」を紹介しました。 |
10月5日 | ・「校長室」に西小学校だより第9号を掲載しました。 |
9月25日 | ・8・9月の学校活動に「9月の朝会」を更新しました。 |
9月10日 | ・「校長室」に西小学校だより第7号・第8号を掲載しました。 |
8月25日 | ・8・9月の学校活動に「始業式」を更新しました。 ・トップ画面に「西小学校英語特例校の実施状況について」を掲載しました。 |
8月3日 | ・家庭学習の充実に役立つリンク集に「ぐんまの子供のためのオンライン学習支援サイト」を紹介しました。 |
7月31日 | ・7月の学校活動に「終業式」を更新しました。 |
7月29日 | ・「校長室」に西小学校だより第6号を掲載しました。 |
7月20日 | ・7月の学校活動に「あいさつキャンペーン」「万引き防止学習」「学校の周辺を探検学習」を更新しました |
7月14日 | ・「校長室」に西小学校だより第5号を掲載しました。 |
7月6日 | ・7月の学校活動に1年生の防犯訓練を掲載しました。 |
7月2日 | ・夏季休業日についてお知らせしました。 |
6月16日 | ・「校長室」に西小学校だより第4号を掲載しました。 |
6月11日 | ・6月11日付けのお知らせ文書を掲載しました。 ・6月の学校活動を更新しました |
6月2日 | ・「校長室」に西小学校だより第3号を掲載しました。 |
6月1日 | ・6月の学校活動を更新しました |
5月25日 | ・6月1日からの学校再開に関する文書を掲載しました。 |
5月12日 | ・5月の学校活動に、親子で一緒に学校に課題や配布物を受け取りに来校する様子(5月12日)を掲載しました。 |
5月7日 | ・校長室に西小学校だよりを新設、第2号を掲載しました。 ・家庭学習の充実に役立つリンク集に「教科書会社が提供している学習支援教材一覧」を掲載しました。 |
5月1日 | ・5月1日付連絡メール「5月休校中の課題配付について」を掲載しました。 ・「こども新聞購読支援事業」関連の文書を掲載しました。 |
4月27日 | ・4月27日付お知らせ文書を掲載しました。 ・家庭学習の充実に役立つリンク集を掲載しました。 |
4月23日 | ・4月23日付連絡メールを掲載しました。 |
4月17日 | ・4月16日付連絡メール(第2報)を掲載しました。 |
4月16日 | ・4月16日付連絡メールを掲載しました。 |
4月7日 | ・4月の学校活動に、新任式・始業式・入学式の記事を掲載しました。 |
![]() |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 | ||||
2 | 火 | 西中入学説明会 | ・6年生とその保護者が、西中の入学説明会に参加しました。 | |||||
4 | 木 | 入学説明会 新1年 |
・4月に本校に入学する児童の保護者を対象に入学説明会が開かれました。 | |||||
9 | 火 |
音楽集会 | ・集会委員会による音楽集会が、放送で行われました。 | |||||
16 | 火 | 児童総会 | ・児童会と専門委員会から1年間の活動報告が行われました。 ・放送で行われました。 |
|||||
17 | 水 |
集合写真撮影 | ・学年毎に集合写真を撮影しました。 | |||||
19 | 金 |
航空写真撮影 | ・開校50周年を記念し、航空写真撮影を行いました。 | |||||
25 | 木 |
6年生を送る会 | ・5年生が飾り付けをした会場(体育館)で、行いました。始めに1年生の代表が6年生の代表にメダル型のプレゼントを贈りました。続いて各学年が予めビデオで撮影した出し物と、6年生の指導に関わった先生方からのメッセージを観賞しました。 |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 | |
7 | 木 | 3学期始業式 | 【校長先生の話】 感謝の気持ちを持って3学期を過ごしましょう あけましておめでとうございます。令和3年が始まりました。家の人とよい新年は迎えられましたか。 残念ながら、日本、群馬県、大泉町でも新型コロナウイルスの感染の状況はよくなっていません。3学期も、しっかり手洗いする、マスクをつける、人と距離をとる、給食などマスクを外す時は絶対しゃべらない、体調の悪いときは休むことを守ってください。お互いの健康と命を守るためにお願いしておきます。 3学期の行事も、例年通り出来ないと思います。でも例年とは違う別の方法を、楽しみながら考えていきましょう。 3学期は、1年のまとめの学期です。この3学期で、特に意識してほしいのは、感謝の心、ありがとうの心です。なぜか・・・。友だちや先生との学校生活が3学期で終わるからです。だから、「先生、今までいろいろ教えてくれてありがとう。」「友だちのみんな、仲良く遊んでくれてありがとう、一緒に協力してくれてありがとう。」そういう気持ちを持って生活してほしいです。 ありがとうの語源は、有り難いです。有るのが難しい。当たり前の生活、普通のことが有るのが難しい1年でした。学校に来れるのはありがたい、授業をしっかり受けられるのは、ありがたい・・・。そうした感謝の気持ちが自然と出てくると、人は礼儀正しくなります。あいさつや言葉遣いがていねいになります。そして親切で優しい人になります。前向きに頑張れる人になります。 昨年の3月は、突然の休校でみんなにあえなくなってしまいました。またいつ起こるかもしれない。だから、残りの日々を大切に感謝しながら生活しましょう。友だちと手はつなげないけれど、心と心はしっかりつながっていて、「みんなと別れたくない」という気持ちになって学年を終えられれば、素晴らしいと思います。 特に6年生は、卒業を迎えます。西小最後の3学期です。6年分のありがとうを想いながら、友だち、先生、下級生との生活を大切にしてすごしてほしいと思います。 |
![]() |
|
![]() |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 | ||||
11 | 金 | 手話教室 5年 |
福祉体験学習の第1弾として、手話の講師の先生を招いて、手話の基本を学びました。 | ![]() ![]() |
||||
14 | 月 | 点字教室 5年 |
福祉体験学習の第2弾として点字の講師の先生を招いて、点字の基本を学びました。 | ![]() ![]() |
||||
18 | 金 | 車いす・ ブラインドウォーク体験学習 5年 |
町の社会福祉協議会の方を講師に招いて実施しました。 ブラインドウォークや車椅子の体験を通して、障害を持つ人に立って考えられるよう学習しました。 |
![]() ![]() |
||||
18 | 金 | 租税教室 6年 |
・大泉役場の税務課の方を講師に迎え租税教室が行われました。 ・税の種類や、税の使われ方を学びました。 |
![]() |
||||
22 | 火 |
表彰朝会 | ・県内の新型コロナウイルスへの警戒度が4に引き上げられたため、放送による表彰朝会を行いました。 表彰者は、放送室からの呼名を聞いて、教室で担任の先生から賞状を受け取りました。 |
![]() ![]() |
24 | 木 |
終業式 | 【校長先生の話】 ・2学期の始業式の時に話したことを覚えていますか。がまんと強さという話をしました。人はがまんをした分、心が強くなっています。そしてがまんをして強くなった分、人にやさしくできるようになります。 新しい生活様式になり、学校の行事も縮小となり、みなさんはがまんをしたと思います。その分、みんなは強くなり、そしてやさしくなった。2学期は、縮小しながらも、いくつかの行事ができたことをうれしく思っています。特に運動会は、みんなでスローガンを考え、準備をして、練習をして、みんながどんどん成長して行く様子がとてもうれしかったです。当日もよい天気で、みんなが輝いていて、とても感激しました。また、避難訓練や全校体育も、学校の全員が取り組めたことが強く心に残っています。 学年行事では、バス旅行が代わりの活動に変更になったり、林間学校や修学旅行が日帰りになったりしましたが、その中でみんなが、楽しく行事に参加出来たことをうれしく思っています。 あいさつキャンペーンでも、各クラスであいさつの仕方を工夫して考えてくれて素晴らしかったです.委員会活動でも、集会委員会が、始めて放送で音楽集会を開くなど、いろいろな委員会が、放送を利用して活動していました。唯一、図書集会が体育館で実施できました。そして読み聞かせやクイズで読書月間を盛り上げてくれたおかげで、ヨミンゴを頑張れる子が増えました。 友だちがケガをした時に保健室までやさしく付き添ってくれた子。自分の掃除分担が終わった後、他の掃除場所を手伝ってくれた子。授業をいい姿勢で話を聞く子。自分の考えを積極的に発表している子。会うと必ず元気よくあいさつしてくれる子・・・みんなたくさん輝いていました。 担任の先生は、みんなの素敵なところをちゃんとみてくれています。その事が今日配られる通知表に書かれています。ありがとうございますと言って受け取りましょう。そして、家の人とよく読んでください。良いところはこれからも続けましょう。直した方がよいところは、今すぐにでも直しましょう。 明日から、冬休みです。群馬では、この年末は不要不急の外出は控えましょうと言われています。みなさんも、家で過ごす時間が多いと思います。家のお手伝いをして、しっかり宿題をして規則正しい生活をしてください。そして3学期、元気なみなさんと会えるのを楽しみにしています。 |
![]() |
|
![]() |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 | |
4 | 水 | あいさつ キャンペーン開始 |
・12/9まで、4年、5年、6年の各学級が当番となって行っています。 ・朝、校門や玄関前に立って、登校する子どもたちに率先してあいさつしています。 |
![]() ![]() |
|
5 | 木 | 11月朝会 | 【校長先生の話】 〇〇は心の扉を開きます。〇〇は心と心を結ぶリボンです。 〇〇とは「挨拶」です。挨拶の「挨」には「心を開く」、挨拶の「拶」には、「相手に近づく」という意味があります、つまり、「挨拶」は相手に心を開いて近づく…仲良くなりましょうという意味がこめられています。だから挨拶はとても大切なんです。 11/4から、あいさつキャンペーンが始まりました。あいさつキャンペーンのスローガン、憶えていますか?「あかるく いつでも さきに つづけよう」特に、「いつでも」というのは「いつでもどこでも誰にでも」です。朝、学校に来るときに旗振りをして見守ってくれている人、帰りにも緑のジャケットを着て見守ってくれている人がいますね。こういう人に、挨拶できていますか?学校に突然来たお客様に挨拶できていますか?家の中でも家の人に挨拶できていますか?こういうときにもきちんと挨拶できるのが「いつでも」です。12月はじめまで続くあいさつキャンペーンの期間に、西小の全員が今の質問に自信を持って手をあげられるようになってほしいと思っています。 11月は□□月間。本は心の◇◇◇です。 毎年11月は読書月間、「たくさん本を読みましょう」という月間です。なぜ、本を読むのか?「本は心のごはん」だからです。本は心の栄養になり、心が元気になります。いい本を読むと心が豊かになり優しい人になれます。何でも頑張れる人になれます。だからみんなに本を読んでほしいのです。 今年はコロナの関係で、図書室に行ける時間が限られています。だから、たくさん借りて読むことではなく、いろいろな種類の本を読む、長い厚い本に挑戦するなど、質の高い読み方をするように頑張ってほしいです。そのために、「よみんご」カードを活用しましょう。それから図書室に貼ってある西小の先生たちのおすすめの本を是非読んでください。 校長先生のおすすめの本は星野富弘さんの詩画集「風の旅」です。星野富弘さんは事故で体が動かせなくなってしまったのですが、口に筆をくわえて素敵な詩や美しい花の絵を描いている人です。世界的に有名な人ですが、群馬県の人です。だから、群馬県に住んでいるみんなには是非知っていて欲しい人です。 (おおにしの笑顔 11号 より) |
![]() |
|
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
13 |
金 | 指導主事 訪問 |
・2年と5年で「道徳」を研究テーマに、研究授業が行われました。授業参観は密を避けるため、参観者の半数を別室で見るというリモートを行いました。 ・後半は、分科会で授業検討を行いました。 ・全体会では、東部教育事務所と大泉町教育委員会の指導主事の先生から、本日の授業や、本校の校内研修の方向性につて指導講評がありました。 |
![]() |
![]() |
17 |
火 | 移動 音楽教室 |
・大泉町の文化むらで、群馬交響楽団による移動音楽教室が開催されました。6年生が「ハンガリー舞曲」などオーケストラの迫力ある生演奏を鑑賞しました。 | ![]() |
|
18 |
水 | 避難訓練 | ・地震の後に火災が発生したという想定で避難訓練が行われました。 ・避難後、大泉消防署の署員の方から指導があり、消火器の使い方などを実際に学びました。 |
![]() ![]() |
|
19 |
木 |
図書集会 | ・読書月間中の19日、図書委員会が図書集会を開きました。 ・図書委員が、絵本の読み聞かせや図書クイズを出題しました。 ・全校児童の読書意欲が高まった集会でした。 |
![]() |
![]() |
26 | 木 | 5年 林間学校 |
・太田市藪塚の東毛青少年自然の家で、林間学校を実施しました。 ・やや冷えていましたが、天候に恵まれての活動でした。 ・コロナ禍の林間学校ということで、日帰りの活動となりました。 ・午前中に、ピザ作り。生地から作るピザの味は格別でした。 ・午後は、グループ毎に、ポイント制の登山を行いました。 |
![]() ピザづくり |
![]() 登山中 |
日 | 曜 | 学校活動等 | 内容 | 写真 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
30 |
金 | 6年生 修学旅行 |
・好天の中、日光方面の修学旅行を実施しました。輪王寺から東照宮までは集団行動で見学を行った後、後半は、各グループに分かれて市内の文化財やお店などを散策しました。どの班もスムーズに行動でき、楽しい思い出を作ることが出来ました。 | ![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22 |
木 | 10月朝会 | ![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21 | 水 | 運動会 |
・今年は、コロナ禍の下、平日開催およびブロック学年ごとでの演技・競技となりました。 ・種目は、各学年、表現と徒競走が行われました。 ・異例づくめでの開催でしたが、どの児童も、スローガン「あきらめず 笑顔で おわろう 運動会」のもと、練習してきた成果を十分に発揮して、見る者に感動を与えてくれました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14 15 |
水 木 |
3年 社会科見学 |
・社会科学習で、スーパーマーケットのクラシーズを見学しました。 ・新型コロナの影響で、今年は、バックヤードの見学や買い物体験はありませんでした。また2クラスずつ、二日に分けて実施しました。 ・3年生は、「スーパーが工夫しているところを見つけよう」のテーマのもと、店内を一生懸命「探検」し工夫している点を探していました。 |
![]() スーパーの工夫を調査中 |
![]() クラシーズの生魚売り場で |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8 | 木 | 不審者対応 避難訓練 |
・大泉警察署と共同で、不審者が3年の教室に侵入したという想定の避難訓練を実施しました。児童の安全を確保する一方、現場に駆けつけた教職員が警察が到着するまでの間、不審者対応を行いました。児童は、教職員の誘導のもと、避難場所に迅速に移動し、安全が確認されるまで避難しました。 ・避難訓練終了後、大泉警察の林サポーターから講評があり、不審者が侵入した教室から、3年生が、教師の指示通り素早く避難できたことなど、西小生がしっかり避難できたと話されました。 |
![]() から出る児童 |
![]() 不審者対応の様子 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6 | 火 | 就学児 健康診断 |
・令和3年度に入学予定の113名が、健康診断等の諸検査を受けました。 | ![]() 受付風景 |
![]() 外国籍児童向け保護者説明会 |
日 | 曜 | 学校活動等 | 内容 | 写真 | |
24 |
木 | 9月の朝会 | ※放送室から、各教室へ放送する形で実施しました。 【校長先生の話】 今日は最初に新型コロナウィルス感染症について話します。 大泉町では感染者が増えてきて、大泉町緊急事態宣言が出されました。緊急事態宣言には、「コロナを憎んで 人を憎まず、傷つけず」。と言う言葉があります。 感染した人は感染したくてなったわけではありません。感染した人を憎んだり傷つけたりすることは絶対にしてはいけないことです。西小にはそんな意地悪な人はいないと知っていますが、確認のために、このことをまずみなさんに言っておきます。悪いのはコロナウィルスです。 昨日、久しぶりに学校に来たときに、何か違うなと気づいた人はいませんか。これに気づいた人は本当にすごいです。休校中に西小の先生たちみんなで校舎中をしっかり消毒して普段は手が届かないような高いところ、狭いところ、それからみんなの一人一人の下駄箱の中も全部、きれいに掃除や消毒をしてくれました。みんなが安心して気持ちよく学校に来られるように、西小の先生たちも一生懸命、頑張りました。 だから学校では先生たちの言うことをよく聞いて、約束を守っていれば大丈夫です。毎日健康観察をしっかりして、カードは忘れない、列に並ぶときは間をあけて並ぶ、給食のときにもしゃべらない、外から戻ってきたときやみんなで使うものを触った後にしっかり丁寧に手を洗う。そういうことをきちんと守っていれば学校では怖がることはないのです。それからウィルスに負けない丈夫な体作りのために、栄養のあるものを好き嫌いせず食べて、夜も早く寝て規則正しい生活をするようにしましょう。自分と友達の命を大切にするために、これらの約束を忘れないでください。 もうひとつ話しをします。それは、通知表のことです。今年は、1学期の通知表を来週9月30日に配ることになっています。8月までの成績なので、すでに通知表のだいたいができています。校長先生は学校の全員の通知表を担任の先生から見せてもらいました。担任の先生は、みんなが授業中にこういう良い発言をした、こんなふうに係の仕事を頑張っていた、こうやって友達に親切にしていたなど学校生活で頑張っていることをとてもよく見ていてくれています。そして一生懸命、通知表を書いてくれました。 だからみんなは通知表が配られるとき、何と言って受け取ればよいと思いますか。そう、「ありがとうございます。」ときちんと言えるといいですね。そして通知表を家の人とよく読みましょう。1学期に良くできたことはこれからもずっと続けていきましょう。2学期はこうするとさらに良いですよ、という課題が書いてあったら、その日からすぐに直していくようにしましょう。そしてひとりひとりが更に輝いて、みんなで更に素晴らしい西小学校にしていきましょう。最後に、昨日休校と連休が明けて、久しぶりに学校にきたみなさんの明るく元気にしている様子を見て、校長先生はとてもうれしく思いました。笑顔で挨拶して登校して、授業は一生懸命、真剣に受けていて、休み時間は友だちと仲良く過ごして、掃除を一生懸命やって、本当に西小のみんなは素晴らしいです。校長先生は西小のみんなが大好きです。これからも 素敵なみんなと会えることを楽しみにしています。 |
![]() 放送室より 校長先生のお話 ![]() 各教室で 朝会の放送を 聞きました |
|
8 月 24 日 |
月 | 2学期始業式 | ※放送室から、各教室へ放送する形で実施しました。 【校長先生の話】 夏休み中に全国でコロナ感染者が増えてしまい、また、たいへんな暑さで熱中症になる人が多く、西小のみんなは大丈夫かと心配していましたが、今朝、元気に登校してくるみなさんに会えてとてもうれしく思いました。本当は体育館に集まってみんなの顔を見たいのですが、コロナ感染予防と熱中症予防のため放送の始業式になりました。 今日は2つの話をします。1つ目は「がまんと強さ」についてです。今年はいつもとちがう夏休みでしたが、みなさんは工夫して有意義にすごせましたか。休みが短かったり新しい生活様式に気をつけたりと、やりたいことが十分にできず、がまんをすることも多かったと思います。でも、人はがまんをした分、心が強くなっています。そしてがまんをして強くなった分、人にやさしくできるようになります。 2学期も新しい生活様式を守りながらの学校生活が続きます。制限のある生活が続き、がまんをしなければならないこともあると思います。その時、その分、みんなの心は強くなります。心が強くなった分、がまんはがまんではなくなり、なんでもない、へっちゃらなことになります。そして今の生活を大切にして新しい工夫を考えることを楽しんで一生懸命に頑張り、人にやさしくできるようになるのです。 2学期は授業参観、ミニ運動会、バス旅行などの行事があります。新しい生活様式を取り入れて行事ができるように、西小の先生たちは一生懸命に考えて準備をしています。去年までとは行事も少しちがうかたちになりますが、今年の新しい形をぜひ楽しんでほしいです。友達と助け合い、協力して取り組んでほしいと思います。どんなかたちでも友達といっしょに行事ができるということに感謝して、工夫して一生懸命に取り組んでください。 2つ目の話です。みなさんは9月1日がなんの日か知っていますか。9月1日は「防災の日」といいます。そこで防災の日について話をします。1923年、今から97年も前の9月1日、日本で関東大震災というとても大きな地震があり、東京を中心に非常に多くの被害者がでました。 その36年後の1959年、今の61年前に、やはり9月ですが、伊勢湾台風というとても大きな台風がありたくさんの被害者がでました。この台風をきっかけに次の年1960年に9月1日を「防災の日」と決めて国民みんなで防災の意識を高めようという日にしたのです。 1学期の終わりごろに、西小の中学年のある女の子が校長先生に「私は東日本大震災の日が誕生日です。」と教えてくれました。2011年3月11日、4年生の子たちが生まれたころに東日本大震災というとても大きな地震があって、その時も多くの被害者がでました。その時、ずいぶん長いこと学校に行けなくなってしまった子がたくさんいました。その子たちがようやく学校にいけるようになった時、ものすごく喜んでうれしそうにしていた様子が新聞やテレビで報道されたのを校長先生はよく覚えています。ですからみなさんはコロナ禍でも、今、学校生活をおくれていること、学校で勉強できていることの幸せに感謝し毎日の生活を大切にしましょう。 また9月1日の防災の日を機会に次の4つのことを覚えていてください。 1つ目。地震などの急な災害が起きたときにどうするか、家の人とよく話し合っておく。 2つ目。災害の時にだれとでも助け合えるように、日ごろからみんなと仲良く協力する。 3つ目。災害の時でもお互いに思いやりの心をもって冷静に行動できるようにする。 4つ目。普段から命を大切にする。 命を大切にするというのは、一生懸命に生きるということです。一生懸命に色々なことを頑張るということです。 今日は少しむずかしい話をしましたが、西小のみんなは心でわかってくれたと思います。校長先生はこれからも時々みんなの教室に行きますのでみんなが頑張っているところを見せてくださいね。そして2学期も明るく、いつでも元気な挨拶をしてください。 |
![]() 放送室より 校長先生のお話 ![]() 各教室で 始業式の放送を 聞きました |
|
![]() 放送室より 2学期から復帰する 石井先生のお話 |
日 | 曜 | 学校活動等 | 内容 | 写真 | |
31 | 金 | 1学期終業式 | ※放送室から、各教室へ放送する形で実施しました。 【校長先生の話】 この1学期、西小のみんなが、特に素晴らしかったことを話します。①話を聞く姿勢がとてもよいです。授業中や学年集会、放送を聞くとき、背中をぴんと伸ばして聞く姿は、とても美しいです。②下駄箱のくつのそろえ方がとてもきれいです。身の周りを整えることが出来る人は、心もきれいということです。③みんな、とても素直で優しい。そして素晴らしい考えを持って頑張る子が多いです。 また、こんなうれしいことがありました。1年生と4年生は、防犯訓練で、講師の先生から、「群馬県中の中で一番素晴らしい1年生です。」「礼儀正しい、心のこもった手紙が書ける4年生です。」と褒めてもらいました。 2年生と3年生は、明るくいつも先に挨拶ができました。2年生や3年生の廊下にいくと、「恩田校長先生、こんにちは。」と必ず言ってもらえてうれしく思います。 5年生と6年生は、さすが高学年とあって、授業に取り組む態度がとても素晴らしいです。また、委員会やあいさつ運動など学校の仕事を一生懸命がんばる姿は、まさに全校のみなさんのお手本となっています。 (個人に目を向けると)5年の学年集会で、「あいさつには意味がある。調べてみましょう。」と話したら、自分で意味や素敵な感想を自主勉強ノートにしっかりまとめた子がいました。また、西小を日本一よい学校にしたいので生活委員になりましたという6年生の子がいて、その意欲にとても感動しました。 このように、とても大変な1学期の中で、たくさんのうれしい気持ちにさせてくれたみなさんと、先生方にとても感謝しています。 さぁ、明日から夏休みです。新しい生活様式を忘れず、健康に気をつけながら、感謝の心を忘れないで、有意義な夏休みを過ごしてください。2学期に元気なみんなに会えることを楽しみにしています。 |
![]() 放送室から 校長先生のお話 |
|
![]() 放送室から 大泉警察署の方から 交通講話 |
|||||
20 |
月 | あいさつ キャンペーン |
・7月14日から30日まで、児童会が中心となり、あいさつキャンペーンを実施しています。 ・各専門委員会が当番制で、朝のあいさつ活動を行っています。 ・本日は、児童会と放送委員会の人が、登校中の児童に率先してあいさつしていました。 |
![]() 委員会の人が率先してあいさつ |
![]() 西レンジャー(児童会)も出動 |
7 | 火 | 万引き防止 学習 4年生 |
・スクールサポーターの林さんを先生にお迎えし、万引き防止の学習を実施しました。 ・林さんと児童とで、どうすれば万引きの誘惑を断ち切れるか、また友だちからの誘いを断ることができるかを、ロールプレイ方式で学びました。 |
![]() |
![]() |
7 | 火 | 学校の周辺 探検学習 3年生 |
・社会科学習として行いました。学校の周辺を歩き、どんな土地利用がされているのか、またどこにどんな施設があるのかを、自分の目で確かめていました。 | ![]() 給食センターを前にして |
![]() 旧国道354にさしかかった地点 |
3 | 金 | 防犯訓練 1年生 |
・県民防犯係の山田さんとスクールサポーターの林さんを先生にお迎えして、1年生を対象に防犯訓練を実施しました。 ・不審者に遭遇したときの合い言葉「いかのおすし」の説明があり、実際にどのような行動をとればよいかを学びました。 ・不審者とは縄跳びのロープの距離を保つことを、実際の訓練を通して学びました。 ・1年生は、とても立派な態度で、講師の先生のお話を聞き、真剣に訓練に参加していました。 |
![]() |
![]() |
「いかのおすし」を紙芝居で学習しました | |||||
![]() |
![]() |
||||
講師の先生と実際の対処の仕方を学習しました |
日 | 曜 | 学校活動等 | 内容 | 写真 | ||
11 | 木 | 分散登校期間中 の 様子です |
・6月1日より始まった分散登校も6月12日をもって終了し、6月15日より通常登校になります。 ・分散登校時の学校の様子を写真で紹介します。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
手洗い時は、間隔を空けて | 図書室で本の貸出・返却時の間隔マーク | 図書室の机も間を空けます | 下校後は職員で清掃と消毒活動を行っています | |||
1 | 月 | 学校活動再開 分散登校 始まりました |
・4月9日以来、約50日ぶりに、学校活動が再開されました。 ・本日は、Aグループの13区、16区、17区寄木戸南各自治会の児童が登校しました。明日は、Bグループの14区と古氷の自治会の児童が登校します。 ・4時間学習した後、集団下校を行いました。 |
![]() |
![]() |
|
間隔を開けて授業を開始しました |
日 | 曜 | 学校活動等 | 内容 | 写真 | |
12 | 火 | 課題や配付物を受け取りに 来校して いただきました |
・5月に入り、課題や配付物の提出や受け取りに、親子で週1回(毎週月曜日と火曜日)、来校していただくことになりました。 ・低・中・高の各ブロック学年ごとに受付を設けました。受付には消毒液を設置し、密にならないよう間隔を空ける工夫を行いました。 ・ブロック受付の後、各学年、学級に移動して、課題等を提出 すると共に、新たな課題や配付物を受け取ってもらいました。 ・写真は、5月12日の受付の様子です。 |
![]() ソーシャルデスタンスで 手前は低学年受付 |
![]() 中学年受付の様子 |
![]() 高学年受付の様子 |
![]() 1年の課題提出・受け取りの様子 |
日 | 曜 |
学校活動 | 内容 | 写真 | |
7 | 火 | 新任式 (2年から6年) |
・恩田校長先生をはじめ、新しくお迎えした先生方を紹介しました。 ・コロナウイルス予防のため、校庭で間隔を開けて実施しました。 |
![]() ![]() ![]() |
|
始業式 (2年から6年) |
【校長先生の話】 今年度から西小学校の校長になりました恩田弘子です。西小学校に来たとき、ここの先生たちがとても熱心で感動しました。また、昨日は6年生が登校し、入学式の準備を一生懸命してくれました。今日もみなさんが元気よく挨拶していて素敵な学校だなと思います。これからここでみなさんとの学校生活をおくることがとても楽しみです。 新学期がはじまりました。今年度はいつもとちがうスタートです。新型コロナウイルスの影響で3月が臨時休校になり残念な思いをしました。新学期が始まりましたが、今週3日間登校したらまた来週から休校になります。 みなさんは9年前、東日本大震災が起きたことを知っていますか。あの時、突然学校に行けなくなってしまった子どもたちがたくさんいました。そして長い間、不自由な生活をし、つらい思いをした人たちがたくさんいます。私たちには、いつどんなことが起こるかわかりません。だから、普通の生活を送り、学校にきて友だちと勉強できることがどんなに幸せでありがたいことか、心から感謝できるのではないかと思います。 今、新しい先生とのこの出会いを大切にしてください。先生を笑顔で見つめてあげてください。教室でも名前を呼ばれたら、笑顔で大きな声で返事をし、これから元気でがんばろうという気持ちを表現してください。新しい友だちと握手することはできませんが、笑顔で友だちになろうとしてみてください。限られた条件の中で勉強も精一杯し、友だちを大切にし、幸せを表現する方法を考えてみましょう。 家でも課題をしっかりと勉強し、また再開の日にみんなで会えるよ健康管理もしっかりしてください。みんなでこの時期をたくましく乗り越えていきましょう。 |
||||
入学式 (1年) |
・新1年生を迎えて入学式を挙行しました。(本年度の1年生は105名) ・コロナウイルス予防のため、一部内容を変更して実施しました。 ・校長先生からは、1年生に向けて、西小の目標「なかよし」「きぼう」「げんき」の3つの約束を守って立派な一年生になりましょうというお話がありました。また、保護者の皆様に向けて、「普通の学校生活が行えない状況ですが限られた条件の中で、職員一同誠心誠意努力して参ります。ご家庭と学校が手を携えて、困難を乗り越えられる、たくましい子どもたちを育てていきましょう。」という話がありました。 ・続いて、坂本PTA会長様からお祝いの言葉がありました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
期間 8月1日(土)~8月23日(日)まで |
![]() ![]() |
・6月15日(月)からの通常登校について(PDF文書) 【大泉西小】ポ語版 |
![]() ![]() |
・小中学校の教育活動再開について 【大泉町教育委員会】 ・6/1からの学校再開(分散登校)について ポ語版 【大泉西小 】 |
![]() ![]() |
1 冬休みを迎えるにあたって |
2 冬休みの過ごし方(生徒指導部) |
3 児童だより |
4 保健だより |
5 図書だより1 図書だより2 |
冬休みの課題 (なわとび・図工) |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 | |
24 | 火 | 卒業証書の 授与 |
・学級毎に実施しました。 ・卒業生一人一人に校長先生から証書が授与されました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 | |
5 | 水 | 西中入学説明会 | ・6年生とその保護者が、西中の入学説明会に参加しました。 | ![]() ![]() |
|
6 | 木 |
新1年生 入学説明会 |
・4月に本校に入学する児童の保護者を対象に入学説明会が開かれました。 | ![]() ![]() |
|
7 | 金 | 中学年授業参観 |
・3年、4年の授業参観が行われました。 | ||
18 | 火 | 児童総会 | ・児童会と専門委員会から1年間の活動報告が行われました。 | ![]() ![]() |
|
19 | 水 | 6年生を送る会 | ・在校生や職員から心をこめた、歌やダンス、寸劇などが6年生に贈られました。 ・6年生からも歌や6年間の思いを綴った言葉が返されました。 ・送る会には特別ゲストに「ぐんまちゃん」が登場。6年生にエールを送ってくれました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
25 | 火 |
全校朝会 | ・校長先生のお話から(要旨)・・・3学期始業式で一人一人が今よりレベルアップしようというお話をしましたが、実行に移していますか。やり残しがあると感じている人は、今からでも遅くないので取り組んでみましょう。また、西小は「あいさつ日本一」を目標に掲げている学校ですが、本校以外にも「あいさつ」に力を入れている学校はたくさんあります。そうした学校に胸が張れるよう「いつでも、どこでも、だれにでも」あいさつができることを心がけましょう。 ・加えて、時節柄(インフルエンザやコロナウイルス)、手洗いやうがいの励行をしましょうというお話がありました。 |
![]() |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 | |
7 | 火 | 3学期始業式 | ・校長先生のお話から(要旨)・・・冬休みが終わりました。みなさんにとってどんな冬休みでしたか。規則正しい生活、家のお手伝い、新年のあいさつはできましたか。 令和2年となりました。学校では3学期のスタートとなります。今までみんさんは本当によくがんばってきましたが、それに満足しないで自分のレベルを上げていってほしいと思います。一人一人のレベルが上がれば西小全体のレベルも上がっていくと思います。 「1年の計は元旦にあり」という言葉があります。今日が、学校にとっての1月1日です。そしてしっかり計画をたてることが大切です。今日3学期の目標をたてると思いますが、大事なことを2つ言います。一つは、自分に合った具体的な計画をたてることです。例えば国語をがんばる。だから毎日読書をするといった目標です。もうひとつは、それを毎日続けるということです。 最後に3学期は、各学年にとって、まとめの時期、次の学年に向けての準備の時期だと思います。特に6年生は、最後の学期です。小学校6年間の総まとめをして、すばらしい卒業式を迎えてくれることを期待しています。 |
![]() |
|
8 I 10 |
書き初め大会 | 3年生以上の各学年で、書き初め大会が行われました。 | ![]() ![]() |
||
14 | 火 | 音楽集会 | 今年度最後の音楽集会は、2部構成で、はじめにスクールバンドクラブによる「ディズニーメドレー」の演奏を鑑賞しました。続いて、全員で「うたよ、ありがとう」を合唱しました。 | ![]() ![]() |
|
15 | 水 | 6年親子 ふれあい活動 |
卒業関係の説明会の後、フォークダンスで楽しみました。 | ![]() ![]() |
|
20 | 月 | 地区別活動 | PTA地区役員さんに協力してもらいながら、新年度に向けての通学班編制を行いました。 | ||
22 | 水 | 大泉町 児童生徒作品展 |
1月26日まで、文化むらで開催されました。 | ||
29 | 水 | 5年 福祉体験学習 |
ブラインドウォークや車椅子の体験を通して、障害を持つ人に立って考えられるよう学習しました。 | ![]() ![]() |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 | |
3 | 火 | 6年租税教室 | ・大泉役場の方を講師に迎え租税教室が行われました。 ・税の種類や、税の使われ方を学びました。 |
![]() ![]() |
|
5 | 木 | 人権集会 | ・12月の人権週間に合わせ、「人権集会」が行われました。 ・児童会による寸劇や、人権標語入選者の標語披露などが行われ、人を思いやる心やいじめ防止について理解を深めました。 |
![]() ![]() |
|
5 | 木 | 大泉町 子ども音楽 フェスティバル |
・町内小中7校の代表が集まり、歌や合奏を披露する子ども音楽フェスティバルが文化むらで行われました。西小は4年生が代表として参加しました。 | ![]() ![]() |
|
11 | 水 | 2年子どもまつり | ・生活科学習として、児童が作った物や遊びをお店スタイルでお客さんに提供する「子どもまつり」がありました。お客さんとして、2年生の他に1年生や先生方を招き、楽しい一時を過ごしました。 | ![]() ![]() |
|
24 | 火 |
2学期終業式 | ・校長先生のお話から(要旨)・・・今日で2学期78日間が終わります。運動会や持久走大会、合唱発表会を始めたくさんの行事がありましたが、どれもみなさんのがんばる姿に感動しました。また、2学期始業式に話した「サイからゾウへ」はどうだったでしょうか。できた人もそうでなかった人も、3学期に続けて努力してください。冬休みは13日間と短いので計画性をもって過ごしてください。校長先生からはやってほしいことが3つあります。1、規則正しい生活を送る。 2,家のお手伝いをする。 3、新年のあいさつをするの3つです。この3つのことを進んで行い楽しい冬休みを送りましょう。 ・生徒指導の先生から、「万引きは絶対しない」という指導がありました。 |
![]() ![]() |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 | ||||||||||||||||||||||
1 | 金 | 5年親子活動 | ・親子で上毛カルタ大会を行いました。 | ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
5 | 火 | あいさつ キャンペーン開始 |
・11/21まで、専門委員会の子どもたちを中心に実施されました。 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
6 | 水 | 校内持久走大会 |
本年度大会の優勝者の記録です
|
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
12 | 木 | 2年親子活動 | ・親子ドッジボール大会を行いました。 | ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
13 | 金 | 3年社会科見学 | ・パナソニックを見学しました | |||||||||||||||||||||||
19 | 火 | 4年親子活動 | ・親子で上毛カルタ大会を行いました。 | |||||||||||||||||||||||
22 | 金 | 授業改善実践校 公開授業 |
・大泉町では、町内小中学校の学力向上を目指し、持ち回りで授業公開をしています。 ・今年度は、西小が授業改善実践校の指定を受け授業公開をしました。当日は、他の小中6校の全教員が本校に集まり、授業参観と授業研究会に臨みました。 |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
25 | 月 | PTA親子ヨガ教室 | ||||||||||||||||||||||||
26 | 火 | 避難訓練 | ・自信と地震の後に火災が発生したという想定で避難訓練が行われました。 ・避難後、大泉消防署の署員の方から指導があり、消火器の使い方などを実際に学びました。 |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
27 | 水 | 1年親子活動 | ||||||||||||||||||||||||
29 | 金 | 合唱発表会 | ・たくさんの保護者の方々の参観をいただき、合唱発表会が開かれました。 ・4年、5年、6年の学年合唱がありました。 ・最後に参加者全員で「翼をください」を合唱しました。 |
![]() ![]() |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 | |
1 | 火 | 10月朝会 | ・校長先生の話(要旨):今、日本でラグビーとバレーのワールドカップが、カタールでは世界陸上が開かれています。日本選手の活躍に期待したいですが、その日本選手の行いが評判となり、他の国の選手も真似をするようになってきていることがあります。それは、試合の後、選手全員が応援してくれた人々に向かって一列に並び、お礼のお辞儀をすることと、使ったロッカールームをきれいに掃除して使った前の状態にもどしていることです。私たちにはあたりまえのことでも、世界の人から見れば珍しいことに見えるのでしょう。みなさんも、あたりまえのことがあたりまえにできるようなるといいですね。 ・西小に新しくさくらプランの先生が入られたのでその紹介がありました。 |
![]() ![]() |
|
3 | 木 | 邑楽郡小学校 陸上教室記録会 |
・館林城沼陸上競技場で行われました。 ・本校からも5,6年の代表選手38名が参加し、自己ベストを更新するなど活躍しました。 県大会出場者 4名 6位以内入賞者 7名 6年女子 100m 女子 走り高跳び 男子 走り幅跳び 男女 50mハードル |
![]() ![]() |
|
4 | 金 | 就学児健康診断 | ・令和2年度に入学予定の113名が、健康診断等の諸検査を受けました。 写真左:受付風景 写真右:外国籍児童向け保護者説明会 |
![]() ![]() |
|
7 | 月 | 後期指導主事訪問 | ・東部教育事務所と町教委から、指導主事の先生を迎え、2年3組(道徳)と5年4組(道徳)で研究授業が行われました。 ・授業後は、参観した教員と授業研究会を行い、指導主事より指導助言をいただきました。 ・全体会では、特別研修として「やってみよう!プログラミング」続いて県教委や町教委からの示達、本校の研修に対して指導講評等がありました。 |
![]() ![]() |
|
16 | 水 | 4年修学旅行 | ・富岡市にある世界遺産で国宝の富岡製糸場と県立自然史博物館に行ってきました。 ・富岡製糸場では、ガイドさんから、製糸場の建物の特徴や歴史を説明してもらいながら見学しました、また当時の繰糸器で繭から糸を紡ぐ実演を見ることもできました。 ・自然史博物館では、ミュージアムオリエンテーリングで謎を解いたり、特別企画展の展示を見学しました。 |
![]() ![]() |
|
17 | 木 | 避難訓練 (不審者対策) |
・大泉警察署と共同で、不審者が教室に侵入したという想定の避難訓練を実施しました。児童の安全を確保する一方、現場に駆けつけた教職員が警察が到着するまでの間、不審者対応を行いました。この避難訓練の様子は、10月18日付の上毛新聞で紹介されました。 | ![]() ![]() |
|
18 | 金 | 3年社会科見学 | ・スーパーのクラシーズを見学しました | ![]() ![]() |
|
19 | 土 | PTA球技大会 | ・大会スローガン「子に見せよう親も楽しく汗する姿」のもと、PTA球技大会(ソフトバレー)が開催されました。 ・熱戦の中にも終始友好的なムードで行われました。 ・優勝17区/準優勝15区 |
![]() ![]() |
|
25 | 金 | 3年 親子ふれあい活動 |
・講師の方を招き、竹とんぼ作りを行いました。 | ![]() ![]() |
|
3031 | 水木 | 6年修学旅行 | ・小学校最後の修学旅行は、1泊2日で東京、横浜、鎌倉へ行きました。 ・1日目は、国会議事堂(衆議院)の見学後、横浜八景島シーパラダイスで過ごしました。 ・2日目は、鎌倉で班に別れて行動しました。大仏や鶴岡八幡宮に代表される名所旧跡を班別にプランを立てて巡りました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 | |
29 |
木 | 2学期始業式 | ・校長先生の話:40日間の夏休みが終わりましたが、みなさんの元気な姿を見て安心しました。2学期のスタートにあたり、みなさんに、「サイではなくゾウになろう」というお話をします。「あいさつをしなさい」と「あいさつをするぞう」、「勉強をしなさい」と「勉強をするぞう」、「早く起きなさい」と「早く起きるぞう」。人から言われてする「~さい」と自分からする「~ぞう」の違いはわかりますね。自分からすることで気持ちよくできますし、自信もつきます。西小の中がたくさんの「ゾウ」であふれることを期待しています。 |
![]() |
|
21 | 土 | 運動会 | ・天候が心配されましたが、開会式中わずかに降っただけで、プログラム通りに進行することができました。 ・たくさんの来賓の皆様、保護者・地域の皆様が御観覧する中、「運動会、仲間と共に勝利をつかもう」のスローガンのもと元気いっぱい競技や演技をすることができました。 |
||
![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
スクーバンドクラブによる、マーチング | |||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
入場~開会式~ラジオ体操 | |||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
1・2年表現「すすめナンセンス」 | |||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
3・4年表現「西小ソーラン」 | |||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
5・6年表現「組立体操 大好き大泉」 | |||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
1年大玉ころがし 2年デカパンリレー 3年西小タイフーン令和 4年竹取物語 | |||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
徒競走 リレー |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 | |
1 | 月 | 防犯訓練 (1年~4年) |
・県民防犯係の山田さんとスクールサポーターの林さんを先生にお迎えして、防犯訓練を実施しました。 ・低学年の部と中学年の部に分かれて、それぞれ学年に応じた不審者に対してどのような行動をすればよいかを学びました。 |
![]() ![]() |
|
18 | 木 | 音楽集会 | 全員での合唱の他、スクールバンドクラブによる大泉まつりのパレードで演奏する曲目が演奏されました。 | ||
19 | 金 | 1学期終業式 | ・校長先生の話:1学期の目標である「自分から進んであいさつする」と「自己ベストをめざす」についてどうでしたか。地域の方々の話からも、西小の子の「進んであいさつ」が増えていると思います。「自己ベスト」は、担任の先生が通知表でがんばったことを書いていますので、よく読んで家の人と話し合ってください。夏休みで1番大切なことは、けがや事故に巻き込まれない、起こさないことです。40日間の夏休みを、早寝早起き、運動、家族や地域のふれあいを通して、有意義な日々を送りましょう。 ・大泉警察署の方から、信号機の青黄赤の正しい見方、自転車の乗り方、「いかのおすし(防犯)」について話がありました。 ・生徒会のにしれんじゃーから、夏休みの過ごし方について寸劇で楽しく説明してくれました。 ・生徒指導の先生から、「あいさつ日本一」に加え、「聞く姿勢日本一」を目指そうという話がありました。もうひとつ夏休み中は「万引き」ゼロで2学期を迎えようという話がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 |
4 | 火 | 朝会(全学年) | ・校長先生から、挨拶など子どもたちの日頃の頑張りや、6年生のプールをきれいにしてくれたことなどが紹介されました。 | |
5 | 水 | 5年生歯みがき大会 | ・ | |
10 | 月 | 民生児童委員さんの学校訪問 | ・学校と地区の様子をそれぞれ情報交換しました。 | |
11 | 火 | プール開き | ・本日より、学校プールでの水泳指導が可能になりました。 | ![]() |
12 | 水 | 群大大学院生視察 | ・日本語学級と普通学級の様子を視察しました。 | |
20 | 木 | 社会科見学(4年) | ・大泉町の浄配水場を見学しました。 | |
22 | 土 | 学校公開日 授業参観 懇談会 引き渡し訓練 |
・授業参観(1,2校時)後に、各学級で懇談会が行われました。(その間、児童は体育館で音楽集会。) ・非常時における保護者引き渡し訓練を実施しました |
![]() |
26 ~ 27 |
水 木 |
5年 林間学校 | ・太田市藪塚にある東毛青少年自然の家で開催されました。 ・自然の家までの経路は、以下の通りです。 西小-西小泉駅-藪塚駅-東毛青少年自然の家 ・今年は好天に恵まれて、予定した登山、キャンプファイヤー、うどんうちどれも実施することができ、5年生は元気いっぱい活動することができました。 |
![]() |
27 | 木 | 給食試食会 | ・今年度は、35名の保護者の方々の参加を得て、給食試食会を開催しました。試食に先立ち、町教委の栄養士さんの竹渕先生から、給食そして食育に関するお話がありました。 | ![]() |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 |
14 | 火 | JRC登録式 (4年~6年) |
・4年生が新たにJRC(青少年赤十字)の一員となりました。 | ![]() |
16 | 木 | 交通安全教室(全学年) | ・交通指導員さんによる交通講話がありました。 ・3、4年生は、校庭に作られた、模擬コースを使って自転車教室を行いました。 1、2年生は通学路指導、5、6年生は、交通安全ビデオの視聴をしました。 |
![]() |
20 | 月 | 一斉下校(第2回) | ・下校時の安全確認を行いました。 | |
21 | 火 | たてわり集会(第1回) | ・山、川、空、海の4団全24グループに分かれ組織作りが行われました。 | |
22 | 水 | 1年生の修学旅行 | ・桐生市にある桐生が岡動物園・遊園地に行きました | ![]() |
22 | 水 | 3年生の社会科見学 | ・町立図書館と社日神社(文化財)の見学に行きました。 | |
23 | 木 | クラブ活動(第1回) | ・クラブ活動がスタートしました。 | |
29 | 水 | 前期指導主事訪問 | ・東部教育事務所と町教委から、指導主事の先生を迎え、14名の教員が授業を公開しました。 ・授業後は、参観した教員と授業研究会を行い、指導主事より指導助言をいただきました。 ・全体会では、県教委や町教委からの示達、本校の研修に対して指導講評等がありました。 |
|
30 | 木 | 4年生の社会科見学 | ・清掃センターを見学しました。 | ![]() |
31 | 金 | プール清掃 | ・6年生が活躍し、例年より早く、プールが使えるようにしてくれました。 | ![]() |
31 | 金 | 2年生の生活科学習 | ・西小泉駅から東小泉駅まで乗降車体験をしました。 ・いずみの杜を見学しました。 |
![]() |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 |
8 | 月 | 新任式(2から6年) | ・新たに13名の転入・新任職員を迎えました。 | |
始業式(2から6年) | ・全校児童679名、職員62名でスタートしました。 | |||
入学式(1年) | ・1年生100名が入学しました。 | ![]() |
||
10 | 水 | 地区別活動 (第1回) | ・新しい班長さんを中心に通学班の確認をしました。 | |
11 | 木 | 1年生を迎える会 | ・在校生が1年生を歓迎する会を行いました。(朝行事) | |
委員会活動 (5,6年) | ・11の委員会の委員長と活動目標が決まりました。 | |||
12 | 金 | 退任式(2から6年) | ・転退職された13名の先生方と最後のお別れをしました。 | ![]() |
15 | 月 | 校内エピペン講習会 | ・食物アレルギーに対する緊急対応について講習しました。(職員研修) | |
18 | 木 | 全国学力テスト(6年) | ・6年生を対象に実施しました。 | |
19 | 金 | 授業参観 | ・新学年、学級発足後、初めての授業参観となります。 | |
PTA総会 | ・新会長さんを中心とする新しいPTA組織が発足しました。 | |||
22 | 月 | 一斉下校 (第1回) | ・職員による通学路点検を行いました。 | |
23 | 火 | 避難訓練 (第1回) | ・地震と火災を想定して、避難訓練を実施しました。合わせて、6月の「児童引き渡し訓練」に向けて、確認を行いました。 | ![]() |
家庭訪問開始 | ・5月9日(木)まで7回、訪問日を設定しました。 | ![]() |
![]() |
|
JRC登録式 | 交通安全教室 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
4年生が新たに青少年赤十字の一員として登録されます。 | 3、4年生は自転車教室を行います。校庭に作られた、模擬コースで訓練を行います。 1,2年生は通学路指導、5,6年生は、交通安全ビデオの視聴をします。 |
6月の学校活動 | |
---|---|
プール開き | 林間学校(5年生) |
![]() |
![]() ![]() |
水難事故がないように気持ちを引き締めて、夏のプール指導の始まりです。 | 太田市藪塚にある東毛青少年自然の家で1泊2日の林間学校が実施されます。 登山を始め、キャンプファイヤー(キャンドルファイヤー、手打ちうどん作りなどを行います。 |
土曜参観 | 前期指導主事訪問 |
![]() |
![]() ![]() |
土曜日に、全学年対象の授業参観が行われます。 1校時、2校時が一般授業、3校時、児童は、体育館で児童集会を開かれます。教室では、各学年で懇談会が開かれます。 |
指導法の向上を目的に、東部教育事務所と大泉町教育委員会の指導主事の先生方に訪問いただき授業研究会が、開かれます。 |
7月の学校活動 | |
---|---|
縦割り活動 | 音楽集会 |
![]() |
![]() ![]() |
本校では、月1回のペースで、縦割り活動を実施しています。 縦割り活動とは、1~6年の子どもたちが一緒になって活動することです。 6年生、5年生のリーダーシップのもと、決められた場所(教室、校庭、体育館)で楽しく活動しています。 |
全校で校歌や季節の歌を歌います。 スクールバンドクラブによる演奏もあります。 |
1学期終業式 | 邑楽郡小学校水泳記録会 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
1学期の終わりの式です。 大泉警察署の方から、交通安全、防犯についての話もあります。 |
H30年度から館林市の城沼プールが会場になりました。 この記録会の結果で、県の水泳記録会への出場が決まります。 |
8月の学校活動 | |
---|---|
2学期始業式 | |
![]() ![]() |
|
長い夏休みが終わって、2学期の始まりです。 |
9月の学校活動 | ||
---|---|---|
防犯訓練(1年~4年) | 社会科見学(5年生) | |
![]() ![]() |
![]() |
|
「いかのおすし」を合い言葉に、 不審者に出会ったら、 どのような行動をとるかを、 体験を通して学びます。 |
5年生は、太田市にあるスバルの自動車組立工場で実際に自動車が作られていく様子を見学します。 |
|
社会科見学(4年生) (寄木戸交番・大泉消防署) |
Jアラート避難訓練 |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
社会科で学習する、警察、消防署の役割について、 見学を通して学びます。 |
ミサイル発射などに伴うJアラート発令時の避難行動を訓練します。 | |
運動会 | ||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
たくさんのお客様、スクールバンドによるオープニング演奏に続き、徒競走、ダンス、遊競技、リレーなど、こどもたちの練習の成果が発揮されます。 |
10月の学校活動 | |
---|---|
郡小学生陸上教室記録会 (太田市陸上競技場) |
修学旅行(3年生) ぐんま昆虫の森 |
大会では、児童たちのがんばりももちろんですが、 毎年、西小選手の返事や競技マナーのよさに、他校の先生や保護者の方から称賛されています。 |
![]() ![]() |
3年生は、ぐんま昆虫の森で昆虫採集や観察学習をします。 |
|
就学時健康診断 | 修学旅行(2年生) 向井千秋記念子ども科学館 |
![]() |
![]() |
来年4月に西小学校に入学予定の1年生を対象に 就学時健康診断を実施しています。 主な内容は以下の通りです。 1 健康診断 2 知能検査 |
2年生は、館林にある 向井千秋記念子ども科学館を見学します。 |
修学旅行(4年生) 富岡市 |
修学旅行(6年生) 東京・鎌倉・横浜・横須賀 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
4年生は、富岡市にある 世界遺産「富岡製糸場」と 県立自然史博物館を見学します。 |
1日目 国会議事堂【衆議院)見学 八景島シーパラダイス ホテルハーバー横須賀泊 2日目 鎌倉大仏見学 鎌倉市内班別行動 鶴岡八幡宮 |
社会科見学(3年生) クラシーズ |
PTA球技大会 西小体育館 |
![]() ![]() |
![]() |
スーパーではたらく人の仕事内容や工夫していることを調べます。 1 バックヤードの見学 2 買い物体験 3 質問コーナー |
スポーツを通じて、会員間の親睦を図る「PTA球技大会」を開催しています。 毎年、熱戦が繰り広げられています。 |
後期指導主事訪問 |
あいさつキャンペーン |
![]() |
「西小あいさつキャンペーン」期間中は、児童会や各委員会に所属する5,6年生が朝、正門や児童玄関前に並び、登校する児童に、あいさつします。 明るくさわやかなあいさつがかわせるといいですね。 |
指導主事訪問では、県や町の指導主事の先生を招き 研究授業と授業研究会が開催されます。 |
11月の学校活動 | |
---|---|
避難訓練 |
家庭教育学級 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
地震や火災に備えるための2回目の避難訓練です。 「おかしも」を守って、迅速な避難を目指します。 避難完了後、消防署員の指導の下、消火訓練を行います。 |
PTA文化教養部の主催で、家庭教育学級が開催されました。内容は年によって変わります。 写真は、、ヨガとピラティスを楽しんでいるところです。 |
校内読書月間始まる 本に親しむ機会を設け、児童の読書意欲を高めることを目的としています。 学年毎に借りた冊数が決められます。 クリアすると月間多読賞が授与されます。 |
校内持久走大会 |
![]() ![]() |
|
開会後、2年生女子1000m走を皮切りに、最後の6年生男子1900m走まであります。 全学年の児童が、ゴール目指して走ります。 |
|
移動音楽教室 (4年・6年:文化むら) |
合唱発表会 (体育館) |
![]() |
![]() ![]() |
町内の小学校4年生と6年生を対象に群馬交響楽団による移動音楽教室が実施されます。 | 校内の合唱発表会です。4・5・6年生の力強い歌声、美しいハーモーニーを聴くことができました。 |
12月の学校活動 | |
---|---|
生活科子どもまつり (2年) |
社会科見学 (3年:パナソニック) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2年生の生活科の発表会「子どもまつり」です。 1年生を招待します。 |
3年生の社会科見学学習です。 地元のパナソニックへ見学に行きます。 工場では、普段見られない 「自動販売機」が作られるラインなどを見学します。 |
子ども音楽フェスティバル (4年:文化むら) |
2学期終業式 (全学年) |
![]() ![]() |
![]() |
大泉町の7校の小中学校からの代表が集まり、 大泉町子ども音楽フェスティバルが開催されます。 西小からは、4年生が代表として出演しています。 |
2学期の終わりの式です。冬休み中の生活の過ごし方についての話もあります。 |
1月の学校活動 | |
---|---|
3学期始業式 (全学年:体育館) |
書き初め大会 (各学年~:体育館) |
![]() |
![]() ![]() |
3学期の始まりの式です。 一年間のまとめの時期です。がんばりましょう。 |
年始め最初の学年行事になります。 |
地区別活動 (全学年:各教室) PTAの地区委員さんの協力を得て、来年度の通学班編制を行います。 |
不審者侵入時避難訓練 (全学年) |
大泉町児童生徒作品展 (文化むら) 大泉小・中学校の児童・生徒の作品を展示した大泉町児童生徒作品展が文化むらで開催されます。 書写・立体・平面の3分野です。 |
![]() ![]() |
スクールサポーターの協力をいただき、不審者が教室に侵入したことを想定して、その対応と児童の避難誘導訓練を行います。 |
2月の学校活動 | |
---|---|
西中入学説明会 (6年:西中学校) |
新1年生入学説明会 (新1年保護者:体育館) |
六年生を送る会 (全学年・保護者:体育館) |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
6年生を送る会には、たくさんの来賓の皆様と保護者の皆様が出席されます。 前半は、在校生によるさまざまな出し物があり、後半は、6年生から在校生へ、お礼の出し物。続いて職員の出し物があります。 |
3月の学校活動 |
---|
卒業式 (6年・4,5年・来賓・保護者:体育館) |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
西小学校では、卒業式が町教育委員様、町議会議員様、PTA会長様をはじめ多数のご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席のもと、挙行されています。 卒業生は、しっかりとした受け答えで校長先生から、卒業証書を受け取り、フロアーで待つ保護者のもとへ行き、感謝の言葉を添えて手渡しています。 式中のお別れの言葉では、在校生、卒業生双方から、心のこもる呼びかけと合唱が披露されます。 なお、会場には、卒業記念品が展示されます。(年度によって変わります。写真はテント) |
|
修了式 (1年~5年:体育館) |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
春休みの過ごし方や来年度への心構えが話されます。 その後、町費職員の先生方の退任式があります。児童代表から感謝の手紙の朗読と花束が贈られます。 |
|
![]() |
〒370-0536 群馬県邑楽郡大泉町大字古氷106番地の1 |
|
TEL 0276-62-3537 |
|
FAX 0276-63-7472 |
|
E-mail nishi-e@oizumi-school.ed.jp |
![]() ![]() |
最終更新日: 令和2年4月27日(月)
![]() |
|
期間 令和2年4月13日(月)~令和2年5月6日(水) | |
※詳しい内容は、学校からの配布物や連絡メールをご覧ください。 | |
4月16日付 連絡メール(その1) | 小中学校の登校日の変更について(PDF文書) |
4月16日付 連絡メール(その2) | 4月20日からの学習課題等の配布について (PDF文書) |
4月23日付 連絡メール | 小中学校の登校日の中止について(PDF文書) |
![]() |
臨時休校の延長について【大泉町教育委員会】(PDF文書) |
令和2年度 PTA総会資料 |
![]() |
インフルエンザ等感染症に罹患したら |
インフルエンザ等の感染症の用紙 ← ダウンロードしてお使いください。 インフルエンザ (ポルトガル語) |
・インフルエンザ等、出席停止の感染症と診断された場合、必ず学校へ連絡してください。 |
更新日 | 更新情報 |
---|---|
4月27日 | ・4月27日付お知らせ文書を掲載しました |
4月23日 | ・4月23日付連絡メールを掲載しました。 |
4月17日 | ・4月16日付連絡メール(第2報)を掲載しました。 |
4月16日 | ・4月16日付連絡メールを掲載しました。 |
4月 7日 | ・4月の学校活動に、新任式・始業式・入学式の記事を掲載しました。 |
![]() |
日 | 曜 |
学校活動 | 内容 | 写真 | |
7 | 火 | 新任式 (2年から6年) |
・恩田校長先生をはじめ、新しくお迎えした先生方を紹介しました。 ・コロナウイルス予防のため、校庭で間隔を開けて実施しました。 |
![]() ![]() ![]() |
|
始業式 (2年から6年) |
【校長先生の話】 今年度から西小学校の校長になりました恩田弘子です。西小学校に来たとき、ここの先生たちがとても熱心で感動しました。また、昨日は6年生が登校し、入学式の準備を一生懸命してくれました。今日もみなさんが元気よく挨拶していて素敵な学校だなと思います。これからここでみなさんとの学校生活をおくることがとても楽しみです。 新学期がはじまりました。今年度はいつもとちがうスタートです。新型コロナウイルスの影響で3月が臨時休校になり残念な思いをしました。新学期が始まりましたが、今週3日間登校したらまた来週から休校になります。 みなさんは9年前、東日本大震災が起きたことを知っていますか。あの時、突然学校に行けなくなってしまった子どもたちがたくさんいました。そして長い間、不自由な生活をし、つらい思いをした人たちがたくさんいます。私たちには、いつどんなことが起こるかわかりません。だから、普通の生活を送り、学校にきて友だちと勉強できることがどんなに幸せでありがたいことか、心から感謝できるのではないかと思います。 今、新しい先生とのこの出会いを大切にしてください。先生を笑顔で見つめてあげてください。教室でも名前を呼ばれたら、笑顔で大きな声で返事をし、これから元気でがんばろうという気持ちを表現してください。新しい友だちと握手することはできませんが、笑顔で友だちになろうとしてみてください。限られた条件の中で勉強も精一杯し、友だちを大切にし、幸せを表現する方法を考えてみましょう。 家でも課題をしっかりと勉強し、また再開の日にみんなで会えるよ健康管理もしっかりしてください。みんなでこの時期をたくましく乗り越えていきましょう。 |
||||
入学式 (1年) |
・新1年生を迎えて入学式を挙行しました。(本年度の1年生は105名) ・コロナウイルス予防のため、一部内容を変更して実施しました。 ・校長先生からは、1年生に向けて、西小の目標「なかよし」「きぼう」「げんき」の3つの約束を守って立派な一年生になりましょうというお話がありました。また、保護者の皆様に向けて、「普通の学校生活が行えない状況ですが限られた条件の中で、職員一同誠心誠意努力して参ります。ご家庭と学校が手を携えて、困難を乗り越えられる、たくましい子どもたちを育てていきましょう。」という話がありました。 ・続いて、坂本PTA会長様からお祝いの言葉がありました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 | |
24 | 火 | 卒業証書の 授与 |
・学級毎に実施しました。 ・卒業生一人一人に校長先生から証書が授与されました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 | |
5 | 水 | 西中入学説明会 | ・6年生とその保護者が、西中の入学説明会に参加しました。 | ![]() ![]() |
|
6 | 木 |
新1年生 入学説明会 |
・4月に本校に入学する児童の保護者を対象に入学説明会が開かれました。 | ![]() ![]() |
|
7 | 金 | 中学年授業参観 |
・3年、4年の授業参観が行われました。 | ||
18 | 火 | 児童総会 | ・児童会と専門委員会から1年間の活動報告が行われました。 | ![]() ![]() |
|
19 | 水 | 6年生を送る会 | ・在校生や職員から心をこめた、歌やダンス、寸劇などが6年生に贈られました。 ・6年生からも歌や6年間の思いを綴った言葉が返されました。 ・送る会には特別ゲストに「ぐんまちゃん」が登場。6年生にエールを送ってくれました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
25 | 火 |
全校朝会 | ・校長先生のお話から(要旨)・・・3学期始業式で一人一人が今よりレベルアップしようというお話をしましたが、実行に移していますか。やり残しがあると感じている人は、今からでも遅くないので取り組んでみましょう。また、西小は「あいさつ日本一」を目標に掲げている学校ですが、本校以外にも「あいさつ」に力を入れている学校はたくさんあります。そうした学校に胸が張れるよう「いつでも、どこでも、だれにでも」あいさつができることを心がけましょう。 ・加えて、時節柄(インフルエンザやコロナウイルス)、手洗いやうがいの励行をしましょうというお話がありました。 |
![]() |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 | |
7 | 火 | 3学期始業式 | ・校長先生のお話から(要旨)・・・冬休みが終わりました。みなさんにとってどんな冬休みでしたか。規則正しい生活、家のお手伝い、新年のあいさつはできましたか。 令和2年となりました。学校では3学期のスタートとなります。今までみんさんは本当によくがんばってきましたが、それに満足しないで自分のレベルを上げていってほしいと思います。一人一人のレベルが上がれば西小全体のレベルも上がっていくと思います。 「1年の計は元旦にあり」という言葉があります。今日が、学校にとっての1月1日です。そしてしっかり計画をたてることが大切です。今日3学期の目標をたてると思いますが、大事なことを2つ言います。一つは、自分に合った具体的な計画をたてることです。例えば国語をがんばる。だから毎日読書をするといった目標です。もうひとつは、それを毎日続けるということです。 最後に3学期は、各学年にとって、まとめの時期、次の学年に向けての準備の時期だと思います。特に6年生は、最後の学期です。小学校6年間の総まとめをして、すばらしい卒業式を迎えてくれることを期待しています。 |
![]() |
|
8 I 10 |
書き初め大会 | 3年生以上の各学年で、書き初め大会が行われました。 | ![]() ![]() |
||
14 | 火 | 音楽集会 | 今年度最後の音楽集会は、2部構成で、はじめにスクールバンドクラブによる「ディズニーメドレー」の演奏を鑑賞しました。続いて、全員で「うたよ、ありがとう」を合唱しました。 | ![]() ![]() |
|
15 | 水 | 6年親子 ふれあい活動 |
卒業関係の説明会の後、フォークダンスで楽しみました。 | ![]() ![]() |
|
20 | 月 | 地区別活動 | PTA地区役員さんに協力してもらいながら、新年度に向けての通学班編制を行いました。 | ||
22 | 水 | 大泉町 児童生徒作品展 |
1月26日まで、文化むらで開催されました。 | ||
29 | 水 | 5年 福祉体験学習 |
ブラインドウォークや車椅子の体験を通して、障害を持つ人に立って考えられるよう学習しました。 | ![]() ![]() |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 | |
3 | 火 | 6年租税教室 | ・大泉役場の方を講師に迎え租税教室が行われました。 ・税の種類や、税の使われ方を学びました。 |
![]() ![]() |
|
5 | 木 | 人権集会 | ・12月の人権週間に合わせ、「人権集会」が行われました。 ・児童会による寸劇や、人権標語入選者の標語披露などが行われ、人を思いやる心やいじめ防止について理解を深めました。 |
![]() ![]() |
|
5 | 木 | 大泉町 子ども音楽 フェスティバル |
・町内小中7校の代表が集まり、歌や合奏を披露する子ども音楽フェスティバルが文化むらで行われました。西小は4年生が代表として参加しました。 | ![]() ![]() |
|
11 | 水 | 2年子どもまつり | ・生活科学習として、児童が作った物や遊びをお店スタイルでお客さんに提供する「子どもまつり」がありました。お客さんとして、2年生の他に1年生や先生方を招き、楽しい一時を過ごしました。 | ![]() ![]() |
|
24 | 火 |
2学期終業式 | ・校長先生のお話から(要旨)・・・今日で2学期78日間が終わります。運動会や持久走大会、合唱発表会を始めたくさんの行事がありましたが、どれもみなさんのがんばる姿に感動しました。また、2学期始業式に話した「サイからゾウへ」はどうだったでしょうか。できた人もそうでなかった人も、3学期に続けて努力してください。冬休みは13日間と短いので計画性をもって過ごしてください。校長先生からはやってほしいことが3つあります。1、規則正しい生活を送る。 2,家のお手伝いをする。 3、新年のあいさつをするの3つです。この3つのことを進んで行い楽しい冬休みを送りましょう。 ・生徒指導の先生から、「万引きは絶対しない」という指導がありました。 |
![]() ![]() |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 | ||||||||||||||||||||||
1 | 金 | 5年親子活動 | ・親子で上毛カルタ大会を行いました。 | ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
5 | 火 | あいさつ キャンペーン開始 |
・11/21まで、専門委員会の子どもたちを中心に実施されました。 | ![]() |
||||||||||||||||||||||
6 | 水 | 校内持久走大会 |
本年度大会の優勝者の記録です
|
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
12 | 木 | 2年親子活動 | ・親子ドッジボール大会を行いました。 | ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
13 | 金 | 3年社会科見学 | ・パナソニックを見学しました | |||||||||||||||||||||||
19 | 火 | 4年親子活動 | ・親子で上毛カルタ大会を行いました。 | |||||||||||||||||||||||
22 | 金 | 授業改善実践校 公開授業 |
・大泉町では、町内小中学校の学力向上を目指し、持ち回りで授業公開をしています。 ・今年度は、西小が授業改善実践校の指定を受け授業公開をしました。当日は、他の小中6校の全教員が本校に集まり、授業参観と授業研究会に臨みました。 |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
25 | 月 | PTA親子ヨガ教室 | ||||||||||||||||||||||||
26 | 火 | 避難訓練 | ・自信と地震の後に火災が発生したという想定で避難訓練が行われました。 ・避難後、大泉消防署の署員の方から指導があり、消火器の使い方などを実際に学びました。 |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
27 | 水 | 1年親子活動 | ||||||||||||||||||||||||
29 | 金 | 合唱発表会 | ・たくさんの保護者の方々の参観をいただき、合唱発表会が開かれました。 ・4年、5年、6年の学年合唱がありました。 ・最後に参加者全員で「翼をください」を合唱しました。 |
![]() ![]() |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 | |
1 | 火 | 10月朝会 | ・校長先生の話(要旨):今、日本でラグビーとバレーのワールドカップが、カタールでは世界陸上が開かれています。日本選手の活躍に期待したいですが、その日本選手の行いが評判となり、他の国の選手も真似をするようになってきていることがあります。それは、試合の後、選手全員が応援してくれた人々に向かって一列に並び、お礼のお辞儀をすることと、使ったロッカールームをきれいに掃除して使った前の状態にもどしていることです。私たちにはあたりまえのことでも、世界の人から見れば珍しいことに見えるのでしょう。みなさんも、あたりまえのことがあたりまえにできるようなるといいですね。 ・西小に新しくさくらプランの先生が入られたのでその紹介がありました。 |
![]() ![]() |
|
3 | 木 | 邑楽郡小学校 陸上教室記録会 |
・館林城沼陸上競技場で行われました。 ・本校からも5,6年の代表選手38名が参加し、自己ベストを更新するなど活躍しました。 県大会出場者 4名 6位以内入賞者 7名 6年女子 100m 女子 走り高跳び 男子 走り幅跳び 男女 50mハードル |
![]() ![]() |
|
4 | 金 | 就学児健康診断 | ・令和2年度に入学予定の113名が、健康診断等の諸検査を受けました。 写真左:受付風景 写真右:外国籍児童向け保護者説明会 |
![]() ![]() |
|
7 | 月 | 後期指導主事訪問 | ・東部教育事務所と町教委から、指導主事の先生を迎え、2年3組(道徳)と5年4組(道徳)で研究授業が行われました。 ・授業後は、参観した教員と授業研究会を行い、指導主事より指導助言をいただきました。 ・全体会では、特別研修として「やってみよう!プログラミング」続いて県教委や町教委からの示達、本校の研修に対して指導講評等がありました。 |
![]() ![]() |
|
16 | 水 | 4年修学旅行 | ・富岡市にある世界遺産で国宝の富岡製糸場と県立自然史博物館に行ってきました。 ・富岡製糸場では、ガイドさんから、製糸場の建物の特徴や歴史を説明してもらいながら見学しました、また当時の繰糸器で繭から糸を紡ぐ実演を見ることもできました。 ・自然史博物館では、ミュージアムオリエンテーリングで謎を解いたり、特別企画展の展示を見学しました。 |
![]() ![]() |
|
17 | 木 | 避難訓練 (不審者対策) |
・大泉警察署と共同で、不審者が教室に侵入したという想定の避難訓練を実施しました。児童の安全を確保する一方、現場に駆けつけた教職員が警察が到着するまでの間、不審者対応を行いました。この避難訓練の様子は、10月18日付の上毛新聞で紹介されました。 | ![]() ![]() |
|
18 | 金 | 3年社会科見学 | ・スーパーのクラシーズを見学しました | ![]() ![]() |
|
19 | 土 | PTA球技大会 | ・大会スローガン「子に見せよう親も楽しく汗する姿」のもと、PTA球技大会(ソフトバレー)が開催されました。 ・熱戦の中にも終始友好的なムードで行われました。 ・優勝17区/準優勝15区 |
![]() ![]() |
|
25 | 金 | 3年 親子ふれあい活動 |
・講師の方を招き、竹とんぼ作りを行いました。 | ![]() ![]() |
|
3031 | 水木 | 6年修学旅行 | ・小学校最後の修学旅行は、1泊2日で東京、横浜、鎌倉へ行きました。 ・1日目は、国会議事堂(衆議院)の見学後、横浜八景島シーパラダイスで過ごしました。 ・2日目は、鎌倉で班に別れて行動しました。大仏や鶴岡八幡宮に代表される名所旧跡を班別にプランを立てて巡りました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 | |
29 |
木 | 2学期始業式 | ・校長先生の話:40日間の夏休みが終わりましたが、みなさんの元気な姿を見て安心しました。2学期のスタートにあたり、みなさんに、「サイではなくゾウになろう」というお話をします。「あいさつをしなさい」と「あいさつをするぞう」、「勉強をしなさい」と「勉強をするぞう」、「早く起きなさい」と「早く起きるぞう」。人から言われてする「~さい」と自分からする「~ぞう」の違いはわかりますね。自分からすることで気持ちよくできますし、自信もつきます。西小の中がたくさんの「ゾウ」であふれることを期待しています。 |
![]() |
|
21 | 土 | 運動会 | ・天候が心配されましたが、開会式中わずかに降っただけで、プログラム通りに進行することができました。 ・たくさんの来賓の皆様、保護者・地域の皆様が御観覧する中、「運動会、仲間と共に勝利をつかもう」のスローガンのもと元気いっぱい競技や演技をすることができました。 |
||
![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
スクーバンドクラブによる、マーチング | |||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
入場~開会式~ラジオ体操 | |||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
1・2年表現「すすめナンセンス」 | |||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
3・4年表現「西小ソーラン」 | |||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
5・6年表現「組立体操 大好き大泉」 | |||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
1年大玉ころがし 2年デカパンリレー 3年西小タイフーン令和 4年竹取物語 | |||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
徒競走 リレー |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 | |
1 | 月 | 防犯訓練 (1年~4年) |
・県民防犯係の山田さんとスクールサポーターの林さんを先生にお迎えして、防犯訓練を実施しました。 ・低学年の部と中学年の部に分かれて、それぞれ学年に応じた不審者に対してどのような行動をすればよいかを学びました。 |
![]() ![]() |
|
18 | 木 | 音楽集会 | 全員での合唱の他、スクールバンドクラブによる大泉まつりのパレードで演奏する曲目が演奏されました。 | ||
19 | 金 | 1学期終業式 | ・校長先生の話:1学期の目標である「自分から進んであいさつする」と「自己ベストをめざす」についてどうでしたか。地域の方々の話からも、西小の子の「進んであいさつ」が増えていると思います。「自己ベスト」は、担任の先生が通知表でがんばったことを書いていますので、よく読んで家の人と話し合ってください。夏休みで1番大切なことは、けがや事故に巻き込まれない、起こさないことです。40日間の夏休みを、早寝早起き、運動、家族や地域のふれあいを通して、有意義な日々を送りましょう。 ・大泉警察署の方から、信号機の青黄赤の正しい見方、自転車の乗り方、「いかのおすし(防犯)」について話がありました。 ・生徒会のにしれんじゃーから、夏休みの過ごし方について寸劇で楽しく説明してくれました。 ・生徒指導の先生から、「あいさつ日本一」に加え、「聞く姿勢日本一」を目指そうという話がありました。もうひとつ夏休み中は「万引き」ゼロで2学期を迎えようという話がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 |
4 | 火 | 朝会(全学年) | ・校長先生から、挨拶など子どもたちの日頃の頑張りや、6年生のプールをきれいにしてくれたことなどが紹介されました。 | |
5 | 水 | 5年生歯みがき大会 | ・ | |
10 | 月 | 民生児童委員さんの学校訪問 | ・学校と地区の様子をそれぞれ情報交換しました。 | |
11 | 火 | プール開き | ・本日より、学校プールでの水泳指導が可能になりました。 | ![]() |
12 | 水 | 群大大学院生視察 | ・日本語学級と普通学級の様子を視察しました。 | |
20 | 木 | 社会科見学(4年) | ・大泉町の浄配水場を見学しました。 | |
22 | 土 | 学校公開日 授業参観 懇談会 引き渡し訓練 |
・授業参観(1,2校時)後に、各学級で懇談会が行われました。(その間、児童は体育館で音楽集会。) ・非常時における保護者引き渡し訓練を実施しました |
![]() |
26 ~ 27 |
水 木 |
5年 林間学校 | ・太田市藪塚にある東毛青少年自然の家で開催されました。 ・自然の家までの経路は、以下の通りです。 西小-西小泉駅-藪塚駅-東毛青少年自然の家 ・今年は好天に恵まれて、予定した登山、キャンプファイヤー、うどんうちどれも実施することができ、5年生は元気いっぱい活動することができました。 |
![]() |
27 | 木 | 給食試食会 | ・今年度は、35名の保護者の方々の参加を得て、給食試食会を開催しました。試食に先立ち、町教委の栄養士さんの竹渕先生から、給食そして食育に関するお話がありました。 | ![]() |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 |
14 | 火 | JRC登録式 (4年~6年) |
・4年生が新たにJRC(青少年赤十字)の一員となりました。 | ![]() |
16 | 木 | 交通安全教室(全学年) | ・交通指導員さんによる交通講話がありました。 ・3、4年生は、校庭に作られた、模擬コースを使って自転車教室を行いました。 1、2年生は通学路指導、5、6年生は、交通安全ビデオの視聴をしました。 |
![]() |
20 | 月 | 一斉下校(第2回) | ・下校時の安全確認を行いました。 | |
21 | 火 | たてわり集会(第1回) | ・山、川、空、海の4団全24グループに分かれ組織作りが行われました。 | |
22 | 水 | 1年生の修学旅行 | ・桐生市にある桐生が岡動物園・遊園地に行きました | ![]() |
22 | 水 | 3年生の社会科見学 | ・町立図書館と社日神社(文化財)の見学に行きました。 | |
23 | 木 | クラブ活動(第1回) | ・クラブ活動がスタートしました。 | |
29 | 水 | 前期指導主事訪問 | ・東部教育事務所と町教委から、指導主事の先生を迎え、14名の教員が授業を公開しました。 ・授業後は、参観した教員と授業研究会を行い、指導主事より指導助言をいただきました。 ・全体会では、県教委や町教委からの示達、本校の研修に対して指導講評等がありました。 |
|
30 | 木 | 4年生の社会科見学 | ・清掃センターを見学しました。 | ![]() |
31 | 金 | プール清掃 | ・6年生が活躍し、例年より早く、プールが使えるようにしてくれました。 | ![]() |
31 | 金 | 2年生の生活科学習 | ・西小泉駅から東小泉駅まで乗降車体験をしました。 ・いずみの杜を見学しました。 |
![]() |
日 | 曜 | 学校活動 | 内容 | 写真 |
8 | 月 | 新任式(2から6年) | ・新たに13名の転入・新任職員を迎えました。 | |
始業式(2から6年) | ・全校児童679名、職員62名でスタートしました。 | |||
入学式(1年) | ・1年生100名が入学しました。 | ![]() |
||
10 | 水 | 地区別活動 (第1回) | ・新しい班長さんを中心に通学班の確認をしました。 | |
11 | 木 | 1年生を迎える会 | ・在校生が1年生を歓迎する会を行いました。(朝行事) | |
委員会活動 (5,6年) | ・11の委員会の委員長と活動目標が決まりました。 | |||
12 | 金 | 退任式(2から6年) | ・転退職された13名の先生方と最後のお別れをしました。 | ![]() |
15 | 月 | 校内エピペン講習会 | ・食物アレルギーに対する緊急対応について講習しました。(職員研修) | |
18 | 木 | 全国学力テスト(6年) | ・6年生を対象に実施しました。 | |
19 | 金 | 授業参観 | ・新学年、学級発足後、初めての授業参観となります。 | |
PTA総会 | ・新会長さんを中心とする新しいPTA組織が発足しました。 | |||
22 | 月 | 一斉下校 (第1回) | ・職員による通学路点検を行いました。 | |
23 | 火 | 避難訓練 (第1回) | ・地震と火災を想定して、避難訓練を実施しました。合わせて、6月の「児童引き渡し訓練」に向けて、確認を行いました。 | ![]() |
家庭訪問開始 | ・5月9日(木)まで7回、訪問日を設定しました。 | ![]() |
![]() |
|
JRC登録式 | 交通安全教室 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
4年生が新たに青少年赤十字の一員として登録されます。 | 3、4年生は自転車教室を行います。校庭に作られた、模擬コースで訓練を行います。 1,2年生は通学路指導、5,6年生は、交通安全ビデオの視聴をします。 |
6月の学校活動 | |
---|---|
プール開き | 林間学校(5年生) |
![]() |
![]() ![]() |
水難事故がないように気持ちを引き締めて、夏のプール指導の始まりです。 | 太田市藪塚にある東毛青少年自然の家で1泊2日の林間学校が実施されます。 登山を始め、キャンプファイヤー(キャンドルファイヤー、手打ちうどん作りなどを行います。 |
土曜参観 | 前期指導主事訪問 |
![]() |
![]() ![]() |
土曜日に、全学年対象の授業参観が行われます。 1校時、2校時が一般授業、3校時、児童は、体育館で児童集会を開かれます。教室では、各学年で懇談会が開かれます。 |
指導法の向上を目的に、東部教育事務所と大泉町教育委員会の指導主事の先生方に訪問いただき授業研究会が、開かれます。 |
7月の学校活動 | |
---|---|
縦割り活動 | 音楽集会 |
![]() |
![]() ![]() |
本校では、月1回のペースで、縦割り活動を実施しています。 縦割り活動とは、1~6年の子どもたちが一緒になって活動することです。 6年生、5年生のリーダーシップのもと、決められた場所(教室、校庭、体育館)で楽しく活動しています。 |
全校で校歌や季節の歌を歌います。 スクールバンドクラブによる演奏もあります。 |
1学期終業式 | 邑楽郡小学校水泳記録会 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
1学期の終わりの式です。 大泉警察署の方から、交通安全、防犯についての話もあります。 |
H30年度から館林市の城沼プールが会場になりました。 この記録会の結果で、県の水泳記録会への出場が決まります。 |
8月の学校活動 | |
---|---|
2学期始業式 | |
![]() ![]() |
|
長い夏休みが終わって、2学期の始まりです。 |
9月の学校活動 | ||
---|---|---|
防犯訓練(1年~4年) | 社会科見学(5年生) | |
![]() ![]() |
![]() |
|
「いかのおすし」を合い言葉に、 不審者に出会ったら、 どのような行動をとるかを、 体験を通して学びます。 |
5年生は、太田市にあるスバルの自動車組立工場で実際に自動車が作られていく様子を見学します。 |
|
社会科見学(4年生) (寄木戸交番・大泉消防署) |
Jアラート避難訓練 |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
社会科で学習する、警察、消防署の役割について、 見学を通して学びます。 |
ミサイル発射などに伴うJアラート発令時の避難行動を訓練します。 | |
運動会 | ||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
たくさんのお客様、スクールバンドによるオープニング演奏に続き、徒競走、ダンス、遊競技、リレーなど、こどもたちの練習の成果が発揮されます。 |
10月の学校活動 | |
---|---|
郡小学生陸上教室記録会 (太田市陸上競技場) |
修学旅行(3年生) ぐんま昆虫の森 |
大会では、児童たちのがんばりももちろんですが、 毎年、西小選手の返事や競技マナーのよさに、他校の先生や保護者の方から称賛されています。 |
![]() ![]() |
3年生は、ぐんま昆虫の森で昆虫採集や観察学習をします。 |
|
就学時健康診断 | 修学旅行(2年生) 向井千秋記念子ども科学館 |
![]() |
![]() |
来年4月に西小学校に入学予定の1年生を対象に 就学時健康診断を実施しています。 主な内容は以下の通りです。 1 健康診断 2 知能検査 |
2年生は、館林にある 向井千秋記念子ども科学館を見学します。 |
修学旅行(4年生) 富岡市 |
修学旅行(6年生) 東京・鎌倉・横浜・横須賀 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
4年生は、富岡市にある 世界遺産「富岡製糸場」と 県立自然史博物館を見学します。 |
1日目 国会議事堂【衆議院)見学 八景島シーパラダイス ホテルハーバー横須賀泊 2日目 鎌倉大仏見学 鎌倉市内班別行動 鶴岡八幡宮 |
社会科見学(3年生) クラシーズ |
PTA球技大会 西小体育館 |
![]() ![]() |
![]() |
スーパーではたらく人の仕事内容や工夫していることを調べます。 1 バックヤードの見学 2 買い物体験 3 質問コーナー |
スポーツを通じて、会員間の親睦を図る「PTA球技大会」を開催しています。 毎年、熱戦が繰り広げられています。 |
後期指導主事訪問 |
あいさつキャンペーン |
![]() |
「西小あいさつキャンペーン」期間中は、児童会や各委員会に所属する5,6年生が朝、正門や児童玄関前に並び、登校する児童に、あいさつします。 明るくさわやかなあいさつがかわせるといいですね。 |
指導主事訪問では、県や町の指導主事の先生を招き 研究授業と授業研究会が開催されます。 |
11月の学校活動 | |
---|---|
避難訓練 |
家庭教育学級 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
地震や火災に備えるための2回目の避難訓練です。 「おかしも」を守って、迅速な避難を目指します。 避難完了後、消防署員の指導の下、消火訓練を行います。 |
PTA文化教養部の主催で、家庭教育学級が開催されました。内容は年によって変わります。 写真は、、ヨガとピラティスを楽しんでいるところです。 |
校内読書月間始まる 本に親しむ機会を設け、児童の読書意欲を高めることを目的としています。 学年毎に借りた冊数が決められます。 クリアすると月間多読賞が授与されます。 |
校内持久走大会 |
![]() ![]() |
|
開会後、2年生女子1000m走を皮切りに、最後の6年生男子1900m走まであります。 全学年の児童が、ゴール目指して走ります。 |
|
移動音楽教室 (4年・6年:文化むら) |
合唱発表会 (体育館) |
![]() |
![]() ![]() |
町内の小学校4年生と6年生を対象に群馬交響楽団による移動音楽教室が実施されます。 | 校内の合唱発表会です。4・5・6年生の力強い歌声、美しいハーモーニーを聴くことができました。 |
12月の学校活動 | |
---|---|
生活科子どもまつり (2年) |
社会科見学 (3年:パナソニック) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2年生の生活科の発表会「子どもまつり」です。 1年生を招待します。 |
3年生の社会科見学学習です。 地元のパナソニックへ見学に行きます。 工場では、普段見られない 「自動販売機」が作られるラインなどを見学します。 |
子ども音楽フェスティバル (4年:文化むら) |
2学期終業式 (全学年) |
![]() ![]() |
![]() |
大泉町の7校の小中学校からの代表が集まり、 大泉町子ども音楽フェスティバルが開催されます。 西小からは、4年生が代表として出演しています。 |
2学期の終わりの式です。冬休み中の生活の過ごし方についての話もあります。 |
1月の学校活動 | |
---|---|
3学期始業式 (全学年:体育館) |
書き初め大会 (各学年~:体育館) |
![]() |
![]() ![]() |
3学期の始まりの式です。 一年間のまとめの時期です。がんばりましょう。 |
年始め最初の学年行事になります。 |
地区別活動 (全学年:各教室) PTAの地区委員さんの協力を得て、来年度の通学班編制を行います。 |
不審者侵入時避難訓練 (全学年) |
大泉町児童生徒作品展 (文化むら) 大泉小・中学校の児童・生徒の作品を展示した大泉町児童生徒作品展が文化むらで開催されます。 書写・立体・平面の3分野です。 |
![]() ![]() |
スクールサポーターの協力をいただき、不審者が教室に侵入したことを想定して、その対応と児童の避難誘導訓練を行います。 |
2月の学校活動 | |
---|---|
西中入学説明会 (6年:西中学校) |
新1年生入学説明会 (新1年保護者:体育館) |
六年生を送る会 (全学年・保護者:体育館) |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
6年生を送る会には、たくさんの来賓の皆様と保護者の皆様が出席されます。 前半は、在校生によるさまざまな出し物があり、後半は、6年生から在校生へ、お礼の出し物。続いて職員の出し物があります。 |
3月の学校活動 |
---|
卒業式 (6年・4,5年・来賓・保護者:体育館) |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
西小学校では、卒業式が町教育委員様、町議会議員様、PTA会長様をはじめ多数のご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席のもと、挙行されています。 卒業生は、しっかりとした受け答えで校長先生から、卒業証書を受け取り、フロアーで待つ保護者のもとへ行き、感謝の言葉を添えて手渡しています。 式中のお別れの言葉では、在校生、卒業生双方から、心のこもる呼びかけと合唱が披露されます。 なお、会場には、卒業記念品が展示されます。(年度によって変わります。写真はテント) |
|
修了式 (1年~5年:体育館) |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
春休みの過ごし方や来年度への心構えが話されます。 その後、町費職員の先生方の退任式があります。児童代表から感謝の手紙の朗読と花束が贈られます。 |
期間 令和2年4月13日(月)~令和2年5月6日(水) 延長期間 令和2年5月7日(木)~令和2年5月29日(金) |
5月1日付 お知らせ文書 「こども新聞購読支援事業」について |
「こども新聞購読支援事業」について(PDF文書) 「こども新聞購読支援事業」についての申請書・同意書(PDF文書) 「こども新聞購読支援事業」について(ポルトガル語)(PDF文書) 申請書・同意書(ポルトガル語)(PDF文書) |