9月11日(月)から13日(水)まで、赤城少年自然の家での2泊3日の林間学校を実施しました。
3日間とも天気に恵まれ、予定したすべてのプログラムを行うことができました。
覚満淵での森林環境学習では、班ごとにボランティアガイドさんの話に熱心に耳を傾けました。大沼でのカッター訓練は、回を重ねるごとに上手になり、クラス全員で息を合わせて進む爽快感を味わいました。そして、苦しかった地蔵岳登山。励まし合いながら助け合って登りきった姿は充実感に満ちていました。
友達と協力しながら、1人1人が自分の役割に責任をもって行動する姿は素晴らしかったです。大きく成長した3日間でした。
体育祭まで残りわずかとなりました。各クラスが体育祭に向けて、日々練習に励んでおります。
お昼休みの時間には長縄の練習をしており、校庭からは生徒たちの掛け声や声援が響き渡っています。また体育の授業ではリレーや玉入れなどの各種目の練習が行われ、それぞれのクラスが優勝に向けて懸命に練習する姿がうかがえます。
9月11日(月)から13日(水)の3日間、4年ぶりの職場体験学習を行いました。
生徒たちは大泉町とその近隣の事業所計36か所に分かれて体験し、働くことの意義や大変さを学びました。少し緊張した表情で仕事に臨む生徒たちは、学校は学べない貴重な体験をすることができました。
生徒たちを受け入れてくださった事業所の皆様、ご協力ありがとうございました。
インターネットゲーム制作会社「Jamms Works」様より、ホワイトボードを寄贈していただきました。
「Jamms Works」の社長である平田朝飛(あさひ)様は、西中学校の卒業生であり、独学でパソコンソフトのプログラミングを勉強し、20歳の頃にインターネットゲームを開発する仕事を始められました。現在は、「脱出ゲーム」をメインに世界21カ国に配信し、2900万のダウンロードを突破しています。このように、無償でダウンロードできるゲームアプリを数多く開発し、30歳代の若き社長として大成功を収められています。
このたび、社会貢献活動として、母校である西中学校の役に立ちたいとの思いから、授業等で活用できるホワイトボードをプレゼントしてくださいました。素晴らしい先輩に感謝し、大切に使わせていただきます。
8月29日(火)2学期始業式が行われました。夏休みの間、大きな事故やけががなく迎えることができました。
2学期は体育祭や合唱コンクールなどたくさんの行事が控えています。体調に気を付けながら、充実した2学期を過ごせるようにしましょう。
8月27日(日)テニスクラブ ウェストファイブ様よりソフトテニスネット一式を寄贈していただきました。授業や部活動等で大切に使わせていただきます。
ウェストファイブ様にはテニスコート周辺の植栽や除草等でもお世話になっています。あわせて御礼申し上げます。
郡夏季大会では、各部とも全力を尽くして戦いました。 結果、各部でそれぞれ優秀な成績を収めました。このことは邑楽郡内でも今までに無い、ダントツの素晴らしい結果でした。また本校生徒339人中98名もの生徒が県大会に出場します。
県大会でも各々が納得できる成績が納められるよう頑張ってください。
7月6日(木)郡夏季大会・吹奏楽コンクール並びに作品作成の壮行会が開かれました。各部の生徒が体育館のステージに立ち、部長が大会に向けて意気込みを伝えました。
校長先生より「春季大会では各部とも全力を尽くし、素晴らしい結果を残しました。各部ともに心を1つにしていると思います。これまでの努力をたたえてください。そして、仲間たちに感謝の気持ちを表し、お世話になった顧問の先生に感謝のことばを伝えてください。部活動も終わりますが、大切なのは終わり方です。最後の最後まで諦めず、西中生として戦ってください。みんなを応援しています。」とのエールがありました。
7月4日(火)全クラスで「SOSの出し方」についての授業を行いました。
この授業は自分を大切にし、こころのSOSの出し方や受け止め方について考える授業です。一人一人が大切な存在であることに気づき、つらい気持ちになったときにどのように対処すればよいのかを具体的に知ってもらう機会となりました。今後つらい気持ちになったとき、今日の授業で知ったことを役立ててもらえたらと思います。
各クラスの学級旗が完成しました。校舎2階の通路に展示されています。
6月12日(月)大塚製薬の玉井 渉さんによる「熱中症予防対策」の講演がありました。
熱中症になるしくみ、熱中症の病態・症状、熱中症が起こりやすい環境、日常生活での対策例、熱中症対策のポイントなど丁寧にわかりやすく話していただきました。一人一人が熱中症の理解を深め熱中症予防に努めていきたいと思います。
5月29日(月)~5月31日(水)に2泊3日の修学旅行が実施されました。台風の影響を受け、1日目の奈良での活動はあいにくの雨でした。しかし、2日目以降は恵まれた天気のもとで充実した班別行動を行うことができました。普段とは異なる環境で様々な発見や刺激を受けることができたと思います。
中学校生活の中でも特に大きなイベントである修学旅行を通じて、クラスメートとのよい思い出作りができたのではないかと思います。
KDDIスマホケータイ安全教室事務局の吉岡哲也先生による「スマホケータイ教室」の講演がありました。
ネットの中でのトラブルの事例をアニメーションを使って「何が問題なのか」「どうしたらよいのか」を生徒たちに問いかけました。生徒たちもその問いかけをしっかり考え答えていました。
またトラブルを防ぐポイントも話していただきました。
<トラブルになったらのポイント>
①トラブルに合ったら証拠を残す。
②一人で悩まない、勇気を出して少しでも早く大人(親、先生、警察)に相談する。
などを話していただきました。
5月1日(月)午後から授業参観・学校懇談会が行われました。
たくさんの保護者の方に来校していただき、各教室で授業を参観していただきました。また学年懇談会では、学校生活のことや学年行事などについての説明をさせていただきました。
保護者の皆様には、お忙しい中大変お世話になりました。
4月14日(金)に地震火災に対する避難訓練が行われました。
<目的>職員:生徒の安全確保・避難誘導等、迅速かつ組織的に対応する、生徒:避難経路の確認、安全に対する意識を高める。災害に対する心構えと理解を深める。
日本全国では昨年1年間に、震度1以上の地震が338回、毎日約1回のペースで起きています。また震度3以上の地震は年間で47回、1ヶ月に4回のペースで起きています。東日本大震災の前後では、4,700回という地震が起きていたそうです。地震は、いつ起きてもおかしくない状況です。
今回は、地震の後火災が発生したことを想定して、安全確保の方法・避難経路の確認の訓練を行いました。万が一に備え、全校生徒が真剣に訓練に取り組むことができました。
〒370-0535
群馬県邑楽郡大泉町寄木戸533
TEL. 0276-63-8505
FAX. 0276-63-8644