本文へスキップ

ようこそ、大泉町立西中学校です。

TEL.0276-63-8505

群馬県邑楽郡大泉町寄木戸533

学校行事Eventos e atividades

第3学年修学旅行【京都・奈良】new

 5月29日(月)~5月31日(水)に2泊3日の修学旅行が実施されました。台風の影響を受け、1日目の奈良での活動はあいにくの雨でした。しかし、2日目以降は恵まれた天気のもとで充実した班別行動を行うことができました。普段とは異なる環境で様々な発見や刺激を受けることができたと思います。
 中学校生活の中でも特に大きなイベントである修学旅行を通じて、クラスメートとのよい思い出作りができたのではないかと思います。

5月24日 親子学習会new

 KDDIスマホケータイ安全教室事務局の吉岡哲也先生による「スマホケータイ教室」の講演がありました。
 ネットの中でのトラブルの事例をアニメーションを使って「何が問題なのか」「どうしたらよいのか」を生徒たちに問いかけました。生徒たちもその問いかけをしっかり考え答えていました。
 またトラブルを防ぐポイントも話していただきました。
<トラブルになったらのポイント>
 ①トラブルに合ったら証拠を残す。
 ②一人で悩まない、勇気を出して少しでも早く大人(親、先生、警察)に相談する。
などを話していただきました。


5月1日 授業参観・学年懇談会new

 5月1日(月)午後から授業参観・学校懇談会が行われました。
 たくさんの保護者の方に来校していただき、各教室で授業を参観していただきました。また学年懇談会では、学校生活のことや学年行事などについての説明をさせていただきました。
 保護者の皆様には、お忙しい中大変お世話になりました。


4月14日 避難訓練new

 4月14日(金)に地震火災に対する避難訓練が行われました。
<目的>職員:生徒の安全確保・避難誘導等、迅速かつ組織的に対応する、生徒:避難経路の確認、安全に対する意識を高める。災害に対する心構えと理解を深める。
 日本全国では昨年1年間に、震度1以上の地震が338回、毎日約1回のペースで起きています。また震度3以上の地震は年間で47回、1ヶ月に4回のペースで起きています。東日本大震災の前後では、4,700回という地震が起きていたそうです。地震は、いつ起きてもおかしくない状況です。
 今回は、地震の後火災が発生したことを想定して、安全確保の方法・避難経路の確認の訓練を行いました。万が一に備え、全校生徒が真剣に訓練に取り組むことができました。


バナースペース

大泉町立西中学校

〒370-0535
群馬県邑楽郡大泉町寄木戸533

TEL. 0276-63-8505
FAX. 0276-63-8644


http://www.oizumi-school.ed.jp/nishi-j/